2007/11/13 火曜日

豚キムチ

Filed under: 料理 — patra @ 1:01:55

ぶたキムチホーレン草のナムルと豚キムチ、辛いキムチの素はちょっぴり、タマネギ,ニンニクとショウガと炒めました。

老人には良質の蛋白質を、湯豆腐などが・・とアドヴァイスを頂いたのにね〜。
戦後,モノが無い時に我慢し亭主殿や子供達にほとんどのお肉をあげていたせいでしょうか?とにかくお肉類がお膳に乗ると「ご馳走だ〜」と喜ぶのです。


2007/11/12 月曜日

移動しました♪

Filed under: 日々雑感 — patra @ 0:51:07

ブリキのおもちゃブリキがお出迎え区役所の広報新聞を読んでいたら、暮れの大掃除ヘルプが1時間千円で老人,障害者は利用できると知りました。

ぜひ申し込まなければ・・会員になる手づ続きが必要ですが、家の前の道と分別ゴミを出してくださってるシルバーセンターの方も1時間千円、とっても助かっています。

話かわって
パリ組の住居は便利な場所にあるけれど狭くて小さいお風呂場と台所しかありません。一番困った事は洗濯機を置くには狭い・・・
お嫁のフミちゃんは5年間,手で洗濯をして腱鞘炎になってしまいました。
何度も注文しても廃盤?だったり困難続き、必死で探して遂に狭い所にも置ける小さい洗濯機をゲットしたそうです。
これで少し手が楽になると喜んでいるそうです、長い間我慢して偉いなぁ〜

それにフランスでも障害者用の駐車ステッカーが頂けたそうで、暮れに日本に戻る時に安心だそうです。でも路上での駐車は,ニュースで見る限り危険な街ですけどね。

と言うことで暮れの大掃除がたのしみになりました。


2007/11/11 日曜日

ローソンがんばる

Filed under: 日々雑感,時代 — patra @ 5:02:17

深川めし入院中,病院の中にあるコンビ二はローソンでした。従業員の人も良い人達で手の届かない高い所の商品を良く取ってもらっていました。
私のお気に入りは滝沢君のアミノコラーゲンと冷や奴,毎日のんでいました。深川めし・・・こんな一昔前は一般的じゃないメニュウのお弁当を最近,ヘルパーさんが見つけて買ってきてくれました。これが美味しくて,母も気に入っていたので、家事をおさぼりしたくてもう一度リクエストしました。

ただし茶飯の味が濃いのが気になったのでリーフレタスで包んでみたら丁度良かったのでお薦めです。野菜も取れて一石二鳥
ローソンのお弁当深川めし最近のコンビ二は色々と勉強してますね!下手な店やモノより気が利いてます。あさりの煮方がちょうど良いふっくらかげんだし。
深川生まれの母は,幼児から1度も深川めしなるものを食べたことが無いそうで、この炊き込みご飯が正統かは計りかねるそうですが我々の中では、けっこう高得点のお弁当でした。
ケアマネジャーさん,訪問看護師さんに週に1日はサボル日を決めてください、とアドバイスを頂いたのですが何もしない日ってのは難しいですね、せいぜいお弁当で手抜きするくらいです。


2007/11/10 土曜日

雨の夜

Filed under: 料理,日々雑感 — patra @ 2:42:28

食卓白菜漬け

野菜炒め白菜漬けが美味しくなってきた季節、「今日は何を作るのですか?」とヘルパーさんも楽しみに献立を聞いてくれます。
適当・・・前のようには中々凝った事はできません。
野菜炒めなどは若向きだけど、キャベツやニンニク芽の余りでモヤシやニラを..塩味に中華スープと水溶き片栗粉日本酒で仕上げます。
柔らかいので牛肉がお好みの母ですが,最近又も感染症から浸出液が出始めました。
東大へレントゲンを撮りに行きました。
内科の先生は「栄養が流れ出てしまうのと同じだから、沢山タンパク質を採りなさい」と仰る。
食欲がある事だけが有り難い日々です。


2007/11/9 金曜日

前頭前野を鍛える3原則

Filed under: 人物,日々雑感 — patra @ 0:32:47

パイン材チェスト老人と暮らしていると用心深くなってしまい、その事でせっかくの自立心=脳の活性化を損なうこともある、と今日川島陸太先生(東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授加齢研究所)の講演をケーブルテレビで見てハッとさせられた。
「してはいけない」と言うことは即、脳の劣化につながるのだそうだ。

今までの脳の二題原則とは
1難しい事をすればするほど脳は働く
2同じ事を繰り返していると脳は働かなくなる・・・

ところが数を扱う(勘定する、足し算といった単純な優しい事でも)という事は、この原則に当てはまらないそうだ。どんな単純な数字の足し算でも
こと数字を考えはじめると脳は、誰でも途端に活性化(赤く)するらしい。

文字を読むという事も脳を活性化する。
続きを読む…


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.