2009/5/20 水曜日

お花が届く

Filed under: — patra @ 16:30:03

 てまり草と大てまり(白)ニゲラにスモークツリー大てまりは小さい紫陽花みたい棘のある実がニゲラ

金曜日に遠来からお客様なので何時もより気合いをいれましょう!とお花を姉の懇意のお店から届けていただいた。おぉグリーンのお花といい紫陽花のようなこの花は?カードに花の名前が記してありました。ご丁寧にありがとう。小さい紫陽花と思った花は大てまりだそうです。

緑色の花、これは手まり草だそうです。こでまりとは大違いな緑色の初めてのお花、素敵です。私の知っている花はニゲラ、これは何かの実でしょうね、ちょっと棘があります。それから煙草と呼んでるスモークツリー!!それから書いてなかったエンジ色の葉はアカシヤの葉かな?

紫の薔薇はサリネロという種類らしい。こうしたメモがとても嬉しいです。ラ・ブ−ケティエール・ブレオさんはパリでお勉強なさった花屋さんです。もうすぐ引っ越しとの事なので新しい住所になったら改めてご紹介しますね。

ちなみにてまり草 とはこんなお花。
テーブルフラワーにしては大きいので部屋の隅、いつもカサブランカの位置に飾りました。


2009/5/19 火曜日

検査のために色の無い食事

Filed under: 家族,日々雑感 — patra @ 16:17:59

朝、ヘルパーさんと病院へ行ってきた母、来週から検査です。ちょうど歯医者さんの先生がお昼過ぎに見えて消毒をしてくださっていたのでご挨拶。「元気でしょう?」と私が母を先生にプチ自慢。「立派です」そう仰ってからお帰りになった先生はお声が凄く良くて先日私のかわりに電話に出たヘルパーさんが大感心でした。母と戻ったヘルパーさんに「例の美声の先生」と教えて上げました(笑)ご本人は、クールな声とは違い温かそうなまだ少年の面差しの残る先生です。

火曜は母のお風呂日なので今日は4時からにします・・・ 病院から持たされた検査の為の注意書きを読む。食べてはいけないものの殆どが我が家の普段の食事だった。豆腐と卵くらいが良く、野菜も色がついてないものだけ・・・うどんやお粥でしのぎましょう。月曜、火曜の検査日だから金土日くらいを注意すればよいのでしょうか。

母の腎臓と心臓が大丈夫ならば入院し治療が出来るそうですが放射線か手術かはその検査結果に依るそうです。

この所睡眠障害で眠くてたまらない・・・


チーズとママレードと野菜スープ

Filed under: 料理,日々雑感 — patra @ 0:17:44

ほぼ1年以上おいしいチーズを我慢していたのはコレステロール値が高かったからですが、ゆうべは少しだけ・・・クリームチーズにママレードジャムをのせてライ麦パンを頂きました。おいしい。

ママレードジャムとクリームチーズチーズオンザテーブルの詰め合わせから白カビのチーズとミモレット12ヶ月

ほんの少し下がったからといって油断はもちろんできないけれど、我慢ばかりの人生でもいけません、なんて! でも基本は相変わらず野菜中心の献立が続きます。

大鍋一杯にキャベツスープが出番待ちじゃが豚を茹でてから加えたキャベツたっぷりスープ隠し味に生姜が効いてます。

先日のキャベツよりもっと新鮮なのが手に入ったので飽きずに丸ごと煮込みます。コンソメスープの素だけでは無くじゃが豚についてきたスープの素(中華風)も加えたので生姜のスライスも入れました。人参、ジャガ芋、タマネギ、蕪にスナック豌豆です。もちもちのジャガ豚が面白い食感でキャベツスープと相性ばっちりでした。量が多く見えても野菜中心なのでスっと胃に治まったようで母も久しぶりのパンとママレードを嬉しそうに食べてました。

家に来るヘルパーさんはもう7年目だそうで

「しかし、こんなに元気な90過ぎの人は居ませんよ、たいしたもんです。第一、お年寄りの皆さんまず食欲がないもの・・・何が食べたいと主張するお婆ちゃんは凄いですよ〜」と朝も誉めてもらえました。基本の野菜スープ、マンネリにならないように味は変えて工夫してます。じゃないと結構ケチつけるんですよ、我が家のご老人は。明日も病院へ・・・。


2009/5/18 月曜日

ロイヤルコペンハーゲンのブル−ライン

Filed under: 日々雑感,時代 — patra @ 1:09:26

廃盤になってしまったロイヤル・コペンハーゲン・ジャパン製シリーズのさいごの一つが届きました。

うん、良く見るとやっぱり色もちがう。なにより重さがちがう。古いオリジナルは持った瞬間の重さに自信が溢れているようで・・・お国の歴史 まで感じました。このシンプルな普段使いのデザインは60年代の傑作、永遠にモダンなのです。ティ−ポットが少人数には大きいので使ってないのですが、蓋のデザインが特にに好きです。最も違うところは把手の微妙な太さ・・・外国人は手がおおきいせいでしょうか少しオリジナルのほうががっちり感じます。色は使いふるしたせいかはわかりませんがグレーィッシュな白に暖かみのある微妙な白です。でも兎に角一つでも残っていてくれて助かった。ほとんど解らないくらいですからね、40年連れ添ってきた器です。大事にしましょう。

ちょっと見はそっくり向かって右がオリジナル手前がオリジナル


2009/5/17 日曜日

ダビンチコードを見るために

Filed under: 感想,料理 — patra @ 2:55:40

お昼は海老カツサンドにカレーでも味がちがいます時々起こるメンチ病

昨日から用意しておいた適当ごはん、サボテンの海老カツサンドや朝と夜とでは味と色が異なる(中の野菜が違うの)カレーに・・・お八つのコロッケなど熱いうちに夫々好みで食べ映画の夜まで母は2階。私は糠床の養生。糠味噌を半分に減らしポリ容器に収めた後、樽を遂に洗いました。
糠味噌が樽のヘリに付着し乾いて固まったのです。こうしてコチコチに硬くなると臭うから・・・車椅子家事って樽の中はかき回せてもヘリを奇麗にお酢の布巾で拭けない内に乾いてしまって糠床の環境にも影響が出るからですが今まで来客が多く、やるチャンスが無かったので思い切って水洗い。換気扇回しっぱなし(笑)
塩とレモンだけサラダスペシャルカレー適当に選んで食べよう夜はサラダにラタトウイユの進化した飛び切りカレー、食べても食べなくとも良いメンチ・・・等勝手に並べておいて「ダビンチコード」を母と見ました。
う〜ん原作のほうが圧倒的にスリリングで面白い・・・母は原作を読んだのに犯人をすっかり忘れていました。今上映中の「悪魔と天使」も評判になる前に読んでいた読書家なのに最近はあまり本を読みません。それもしんぱい・・・

しかし映画が原作を越えられないのって読者の頭の中のイメージが映像になると微妙に窄むのは?役者がピタっと嵌っていないとてきめんに興味が薄れます。特にベストセラーの映画化はむずかしいかも。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.