2008/1/6 日曜日

白菜漬けが酸っぱくなって・・

Filed under: 料理,日々雑感 — patra @ 5:35:31

どうぞ召し上がれお正月食材の残はほとんど出さないで済んだ今年・・
でも白菜の漬け物と三つ葉、しゃぶしゃぶ用豚があまりました。
酸っぱくなってます。すてるのは業腹なので、そうだキムチ鍋風お雑炊にしましょう。
続きを読む…


2008/1/5 土曜日

二人が去った後・・

Filed under: 友人,家族 タグ: — patra @ 5:16:02

ハバネラと柿ハバネロとポテトチップ朝8時に介護タクシーが迎えに来て、車椅子のまま乗車できるのでゆっくりとお雑煮なんかも食べ余裕で帰って行った息子達・・・後に残ったのは彼等が置いて行った物がテーブルに!

パリに暫く滞在し今は日本に居るイラストレーターの男の子、名前を忘れちゃったけど、彼が作って送ってくれたハバネロ?という世界で多分一番辛い唐辛子のコーレーグスとモノプリのポテトチップス!はフミちゃんのお土産の残かな?これ美味しい。

何事もなかったような静寂が部屋に漂います・・いつもいつも不思議なんだけどもう今頃はパリにいる二人、移動は相当に、こたえるだろうに静に普段どうりの穏やかさで笑顔を忘れない、マネできないな〜。


2008/1/4 金曜日

しばしお別れ

Filed under: 家族,料理 — patra @ 2:16:14

ザブトン部位のステーキビールとパリでは牛肉は安い肉で日本の和牛,特にザブトン、肩ロースといった深い味わいのお肉は無いので、日本さいごは小さめステーキにしました。
付け合わせが手抜きですが、パプリカのマリネと愛情の人参グラッセはおなじみ・・
春菊の炒めたものとリンゴの甘煮は昨日のデザートの残、

白菜の丸ごとスープお別れ晩餐白菜の丸ごとの葉を一枚一枚重ね間にベーコンを挟み圧力鍋で6分で仕上げたスープ煮・・塩,ブイヨン、胡椒だけ・・パセリを好きなだけ振りかけて熱あつを食べます。口の中でお肉も白菜もとろけるほど柔らか。
ドライトマトのマリネをおつまみに添えて・・

春には又戻ってくる予定らしいので束の間のお別れです。


2008/1/3 木曜日

蟹雑炊

Filed under: 料理,日々雑感 — patra @ 21:18:16

蟹雑炊蟹なべ2パリで料理修行中のフミちゃんの友人が日本で何を食べたか知りたい・・とカメラを預かってきたのにほとんど家ご飯ばかりの彼等でしたがこのブログも楽しんでくださっているようなので載せますね。

これは昨日の蟹鍋・・・付いてきたダシの袋は捨て、私が昆布,カツオ節,椎茸,日本酒と鶏で作った出汁で冷凍モノのだけど蟹を息子たちに・・

残ったおつゆに蟹フレークを入れご飯と卵の雑炊が最高でした。三つ葉を用意しておいたのにイチローを見てて忘れたけど
「日本人でよかった〜」


イチロー、凛々しい顔

Filed under: 人物,時代 タグ: — patra @ 1:11:47

イチロー語るイチロー苦悩するイチロープロフェッショナルにイチローが出るのでご飯をフミちゃんに手伝ってもらいながら
大急ぎで支度・・この日は彼を見ようと心に決めていたので簡単に鍋・・
といってもテーブルに運んだりお出しの鍋を用意したり、蟹の殻入れを用意したりで,何時もの茶の間のテーブルは満杯。
蟹なべは美味しいけど殻から身を出すのは切れ目があっても面倒な私はもっぱらお豆腐と蟹団子・・
雑炊の頃にイチローの顔が画面上に、全員蟹を食べてる時以上に無口になってTVに釘づけでした。
家庭でのイチロー2希望するイチローどんどん良い顔に育っていく男の内側の苦悩にスポットを当てての取材だった。

我々が1番反応した部分は,イチローが遠征先のホテルへも運んでするフットケア用マッサージ器だった。
「あれ?あんなので良いなら,自分も使おう!」私と息子が同時に叫んだくらい、そのマッサージ器は普通に通販で売ってる簡単な代物だった。
彼が愛用してるなら信用できる。我々ハンディーがある人間こそ持ち運び自由のあれが良いぞ!目からウロコ!!あんな簡単な器械がイチロ−の足指を支えているなんて・・・

家庭でのイチロー毎日全く同じカレーを7年間,イチローの為に作る奥さんへの感謝「プロだね、普通、出来ないでしょ?」と言うのを聞き「奥さんを誉める人の言葉、聞くのが好き・・・」とフミちゃんが呟いた。
「君、もっと友人達に妻を自慢なさい。」と付け加えたら苦笑いしてました、息子。
しかし、どんどん凛々しくなる男の顔は見ていて気持ちがいい。
彼の秘かな悩みでさえイチローを浄化する。ストイックとは一番キレイになる男の顔つくりへの近道だろう。ただイチローの目指している自分への試練、自己研鑽の厳しさはマスコミでは伝わらないのじゃないか?究極のナルシズムは誤解されやすいからだ。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.