お節じゃない祝い膳でした。
やっぱりお肉を喜ぶ母なのでおいしい和牛を生姜とニンニクでタタキにして和風の献立と合わせました。
生湯葉の良いのを丸正でフミちゃんに買って来てもらった家の定番の先付け・・雲丹と一緒。
あれれ、大根のおなますに爪楊枝が1本・・・
初体験の篭清の蒲鉾がとても美味しかったのでみんなで喜ぶ・・これは近所のスーパーのお薦めでした!わ!写真は錦玉子だった!これも母の大好物。勘八は丸正、さすがに旨い。
お雑煮のコンロを間違えてIHの卓上にしたらお餅が焼けない(笑)
慌ててレンジで、焦げ目が微妙に少ないことに、例年のように普通の電気コンロが家には合ってますね。自分で言うのも何ですが絶品なお雑煮でした。関東はお餅と茹でた小松菜に三つ葉と吸い口に柚子と海苔、蒲鉾をお椀に入れカツオ出汁と鶏肉の入った熱いお澄ましを注ぎます。
殿老人がいないと煮物を要求されない分少しだけ楽でした。ゆっくりと寝正月してから囲む祝い膳。老母にお付合いして隠し芸大会・・・もう大人な私たちは?でしたが母が中山?のボーリングの神技に大拍手,平和そのものな元旦のひと時です。
2007年・・・禁煙の薦め
新年早々お目出度うの前に・・何故かこんな絵を描いてしまった昨日です。
今元気で美しい人も煙草の習慣は本人のみならず周りの愛する人まで巻き込むのです。
「昔、喫煙は合法だった・・」そんな言葉が交わされる日も来るくらい健康に留意する自己抑制が当たり前になるでしょう。
今年も諦めないで日々日常生活に努力してまいります。
皆さんもご一緒に2007年をより良い年にしてまいりましょう。個人個人の心がけが問われる時代の幕開けですね
おめでとうがざいます。今年もどうぞよろしく
無事1年が過ぎました
どうにか無事に大晦日を迎えることができました。突然のハプニングなどもありましたけれど息子夫婦の力強い協力もあって今年さいごの家族忘年会。
アンコウと金目で魚すき風鍋でしめくくり、父の大好物だったので・・菊正と一緒に仏壇へ・・・母も盃に1杯だけ乾杯「今年もどうもありがとう!そしてお疲れさま♪」
熱湯で湯どうしし下煮したアンコウはグロだけど美味しいコラーゲンの固まりです。
頂きもののジネンジョを叩いて梅干しと味醂と醤油を混ぜたタレ・・魚すきはカツオ出汁で生姜醤油やポン酢で手に入る白身魚、四谷の丸正まで車で行ってくれた二人、こうして湯気の向こうの笑顔をみながらの食事は気持ちも和みます。
このところマンネリ気味のブログへ、勤勉に通ってくださるありがたい読者の皆様に心から感謝しつつ、どうぞ良い新年を迎えられますようにお祈りいたします。