2011/7/2 土曜日

初水瓜

Filed under: 友人,日々雑感 — patra @ 0:50:55

DSCN0607DSCN0610DSCN0609昨日と比べると,俄雨がふったけど気持ちの良い日でした。マッサージの後に水瓜・・・
水瓜用のお皿は古いフランスの楕円のお皿です。母の仏前にお供えしてからKさんと一緒にお相伴。
甘くて美味しい。真夏を実感。人様に注意する癖に、またも猫背の隠居!
この後、神社から夏越之大祓のお札やお下がりの海苔や梅干しを頂いた。
早速作った青梅の甘露煮をお出しする。
メチャクチャ誉められました。DSCN0625
さて,夕食という頃にセントルイスの順子さんからお電話です。
アメリカで無事にドクターの秘書を勤め上げ、ついに定年退職を昨日したのだそうです。

立派です。日本の女性は偉いな〜。御目出度うの会話で盛り上がりましたとも。

彼女が「でも散々苦労したpatraさんが穏やかな晩年でうれしい。人生は公平ね」
そうですとも!!確かに(笑)・・・一人で頑張った順子さんもこれからアトリエをシェアーしている90才のアーティスト、マージョリーさんと芸術一筋の暮らしが待っているのです。
喜びは一番最後まで取っておいたからこその楽しみです。


2011/7/1 金曜日

無風・・・

Filed under: 時代 — patra @ 0:02:24

DSCN0586全く風がなく蒸しあつい1日だった。ものすごく体力を消耗する。
冷房を付けずに我慢してみたが、とても無理だとおもう・・・ついに7月なのにどうしようか?。氷水ばかり飲んでぼんやりしてます。


2011/6/30 木曜日

思えば恋しや忘れ難き故郷♪

Filed under: 人物,時代 — patra @ 15:22:34

DSCN0581久々の歌声ドコモのCM桑田君の声が流れるTV・・・蒸し暑い午后。DSCN0576デロンギの除湿器を捨てて来た事を本当に後悔しながら開け放った窓から,初めて他所のお宅かららしい,微かなジャガ芋の煮物の匂いが。
お茶の水に居た時も周りは会社ばかりで近所の煮炊きの匂い等、届かなかった・・・「肉じゃがかな?」

桑田君のこの撮影の場所はスタッフの友人曰く寒かったらしいので画面を眺めながらエア納涼し、風を想像してみました。 続きを読む…


2011/6/29 水曜日

半分チンプンカンプン

Filed under: 時代 — patra @ 23:30:58

デジステの平野校長と三浦さんの授業を聴く
DSCN0570TVを聞くより面白い。DSCN0564食べながら飲みながらのお勉強・・・ソフトが発売になっても使いこなせないだろう。DSCN0567途中、疲れてお八つタイムを勝手に取る駄目生徒なり・・・笑。閑に耐えるの図。 続きを読む…


窓のUVカット

Filed under: ネコ,時代 タグ: — patra @ 16:56:01

DSCN0557まったりと寛ぐクララです。部屋、未だ今はクーラー無しでも凌げてはいます。窓を開けたままで思いの外、風が抜けていく。

今日の午后、S建設の人が職人さんと来て台所天井のコーキングのやり直しと、母の部屋の「ご来迎図」の額を壁に取り付けてくださった。
その時も話しに出たのは窓の紫外線除けに貼るフィルムの事・・・我が家のように東側が全面合計9mくらいフィックスの大窓の場合、遮光のロールブラインドを下げて置かないと朝陽で部屋が蒸し風呂になってしまう。

建築前から予測出来ていたので図面の段階で飛散防止のフィルムは必須ならば,其れをUVカットのモノと替えて欲しいと熱望してみた。
が、ガラスに既に飛散防止のフィルムが貼られて納入済みなので、UVにするならば飛散防止フィルムを一旦剥がし、その上で更にUVを張り直す・・・追加予算という事だった。
未だ出来上がってもいない窓なのにだ。
その剥がす手間もベラボーな値段、貼る値段共でほぼ百万・・・という数字に仰け反った。

そんな勿体無い事は出来ないので其の侭にし、裏に断熱シートが貼ってあるロールカーテンを選ぶ事にして一応対処しました。下げていれば確かに室温は上がらない。だが、せっかくのビュウが見れない上に部屋が暗くなるのも憂っとうしい。

今日来て下さったついでに、今、噂のガラスに塗るだけで温度が下がる液体はどうか?聞いてみた。
「たしかに便利そうだが、飛散防止のフイルムを剥がすことになるのは変わりない上に、剥がしたままでは危険でそれが問題でしょう」
調べます。といってお帰りになった。

考えたのだが、あきらかに初動操作で簡単に解決できるゼネコンの選択枝の間違いだと思う。
絶対必要な飛散防止と紫外線のカットフィルム、この2つを組み合わせれば簡単に済む問題が建築家の不勉強で後手に周り傷(このばわい予算)が広がり収集困難になる。製品は出回っているのであるから偏に不勉強が消費者の負担になっているのだ。
つまり
福島原発の問題も似てはいないだろうか?
いい加減な処置とは言わないが・・・必ず起こるトラブルの些細な問題点をうやむやにした、そんな初動ミスが無かったか?ミスの明らかに連鎖だろう。

急いては事を仕損ずる。熟考の時間は数秒を焦っても,後に大きな違いを結果に齎すものである!!想像力ぐらいいい加減に学べよ最前線の輩よ。

全ての破れは蟻の一穴から。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.