その刻々
【その刻々】
昇った日は
沈まねばならぬ
咲いた花は
散らねばならぬ
生まれた者は
死なねばならぬ
これは自然の法則である
だから悲しむことはない
大切なのはその刻々を
どう生かして来たかにある
『坂村真民一日一言』より
facebook
【その刻々】
昇った日は
沈まねばならぬ
咲いた花は
散らねばならぬ
生まれた者は
死なねばならぬ
これは自然の法則である
だから悲しむことはない
大切なのはその刻々を
どう生かして来たかにある
『坂村真民一日一言』より
facebook
初秋刀魚のお刺身!この秋刀魚は吉池です。生姜の擦りおろしとワサビで頂きました。おいしい。頑張ってますね〜吉池。
保冷剤を入れたエコバッグに更に氷をビニール袋に入れてもらって猛暑を潜り自転車で運んでくださるヘルパーさんです。
一昔前では考えられなかった、実にありがたいです。
お盆休みが続くので加賀屋にも買い忘れを注文する。
何と牛肉が全く入荷していない。5月以来3ヶ月もスーパーに牛が無いのです。
松坂屋に三重や神戸牛があるので、ま、大丈夫だけど・・・A4ランクの宮崎や岩手,福島の牛はセールになっているそうです。
が、やっぱり心配で手が出ません。
食べ物の汚染が心配だったけれど良いニュースも・・・
LEDランプで栽培するトマトやレタスを商社の丸紅が研究中、山の奥で人工孵化させるトラフグとか、駐車場の奥でアワビの飼育に成功した社長さんは循環装置を発明したことでアワビを育てることが出来ている等等、「日本って凄い!」という映像を見ました。
可能性に満ちあふれています。
問題は日本の政治だけ。ここだけが最大のネック。
政治家に成ると殆どの人格が豹変するのは何故だ?顔がどんどん醜くなっていく・・・研究課題だな。
て既に分っているが。政治は民の為、身を捨てて滅私すべき名誉職なのに一度大臣にでも成ると、ここが俺の終着駅と思うのか?執着地獄に誰でもが陥入るからでしょう。名誉と執着地獄(私欲、地位,金銭)は相反するものです。
一昨日届いたユリ、熊野の野生のユリが開いてくれました。
水あげができたようです。ありがたかった・・・
大き過ぎる花瓶の水を替えるのには、人手のある1日置きだけなので,心配でしたが今日は朝から来てくださるのでホっとしています。
カサブランカに慣れ過ぎた目には地味に写る大和のユリはどことなく凛としています。
暑い日が続いています。
水曜に来てくださるヘルパーさんは50代の江戸前美人さんで好みが似ています。メモも書いてお渡ししますが大概の間違えは無く,私の好きそうなものを買ってきてくれるので助かっています。
吉池に焼き物コーナーがあるので「秋刀魚」をお願いしました。
「丸」が幾ら何でも高かったので、と開きの秋刀魚・・・キャ,人生で(大袈裟)開いた秋刀魚なんか食べた事無いよ〜
大笑いしました。
一夜干しのせいか塩きつい。まずい。写真も撮りませんでした。
昼寝が夜寝にまで及んだので夜食だけ・・・シャブリがバーゲンだったを購入し、キリリと冷やして置いたので開ける、やっぱりバーゲン品だった。(笑)トコロ天と鯛の笹酢けを梅干しで、エシャロットに味噌という簡単おつまみで・・・それなりに!
アールデコのグラスで3杯だけ。
一昨日は懲りずに焼き鳥・・・実は少し飽きて来た。真面目に料理しない夏作戦進行中・・・
facebook
昔からの友達の夢実人さんがワザワザ摘んで送ってくださったユリは秘境、熊野の山道に自生している野生のユリ・・・葉っぱが細く茎から沢山生えています。
初めて見ました。
長いままではとても水揚げが自信がなかったので半分近く切ってしまって勿体無いけど挿す花器も無いのです。
開くといいな〜〜葉っぱ,間引いたのにちょっとギュウギュウで可哀想です。
PS
海外の友人から長い茎の植物はバスタブに水を入れて浮かべて水揚げするのだそうです。
なるほど!でも家にはシャワ—対応のみでバスタブを置いてないのです。
花用の長いバケツが要りますね。
© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.