2006/9/5 火曜日

この国のけじめ

Filed under: 感想,時代 — patra @ 0:48:41

読むべき本
臍まがりらしい私、藤原先生の『国家の品格」があまりにベストセラーなので読み控えてしまっていたが、敬愛する先生なので次に出された「この国のけじめ」ずっと図書館でリクエスト待ち・・・
やっと手許に届いたので朝から読みふける。
ひそかに考えている事と一致する日本の現状を痛烈に分析し,戦後の日本人が何処をどうまちがえてしまったのかが実に良く解る。
図書館で借りるだけではない、我が家の歴史認識のてびきとして購入決定の1冊。

ついでながら途中で読むのを放棄してしまった『博士の愛した数式」の作家,小川洋子さんとの出会いを書いた”数学と文学の結婚”も、なるほどこう読むべきだったのか?と自分の無知を棚に上げ、もう一度じっくりと読もうと思わせる素晴らしいエッセイでした。”天の邪鬼の本領発揮  山本夏彦”・・・というタイトルで山本夏彦さんを書いていらっしゃるのも嬉しい。
ベラルーシで茸をどっさり食べてしまうようなそそっかしい面もあり、ますますファンになりました。が,私が編集者ならば・・・あとがきは書き直して頂くかも(笑)内館牧子さんから?学んでいないからです。

この国のけじめ


2006/9/4 月曜日

銅のお鍋を眺めていてネ

Filed under: 未分類 — patra @ 0:06:34

銅のお鍋
こんなに磨き立てるのは大変だろうな・・・?
続きを読む…


2006/9/3 日曜日

鯵の茸あんかけ

Filed under: 料理,日々雑感 — patra @ 1:49:47

テーブル
魚料理は生食か鍋モノが好きなので、ほとんどしませんが
今日は太った鯵のお腹を自分で捌いて小麦粉をまぶしてこんがりムニエル。

鯵

茸とおネギの組み合わせは珍しいけど意外に良いので
ナンプラーと塩胡椒であんかけに・・

鯵

魚って難しいですね、ちょっと焦げたところに茸あんを載せてレモンたっぷり!

モズクの酢の物と胡瓜の糠漬け・・

葡萄とスモモ果物を食べるのでご飯はなしの美容食。

骨があぶないので年寄りが居ると作れないので久しぶりでした。


2006/9/2 土曜日

milk pudding

Filed under: 料理,日々雑感 — patra @ 5:40:16

pudding北海道のミルクプリン。
続きを読む…


2006/9/1 金曜日

9月になりました。

Filed under: 日々雑感, — patra @ 5:29:33

差し入れのお花

白いデンファレ
あまり暑いので、お花がもたない!と食卓に飾るのを8月一杯、中止していたら、きのう花屋さんが白いデンファレとピンクのカーネーションとかをくださった。

花花

落ちた1りんも

嬉しかったので落ちた花まで拾って飾る。

花屋さんのくれたお花地震がありましたね、防災訓練のように・・


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.