2008/7/12 土曜日

お盆の前なので・・

Filed under: 日々雑感 タグ: — patra @ 16:45:14

おやすみカサブランカお花は5日に瑶子さんのために購入したカサブランカだけ・・・まだ奇麗に咲いてくれています。14日から東大の側の龍岡門の老人施設にショ–ト・ステイを試みる母、きのうケアマネジャーさんが書類の書き込みをチェックし、荷物のチェックもしてくださった。私の足が浮腫んできたので今日はお休み、母に鰻を取ってあげることにしてのんびり足を休ませました。ベッドで体操するとすぐ細くなるから不思議。そして昨日、やはりテイジンセーフスの係りの方からお電話があって「かせだ先生がまだ続けなさい、とおっしゃるなら引き続きセーフスをご利用ください」と仰ってくださいました。今まで職人さんが入って時間が無かったこともあるが、太ももに器械を当てるにはスカートじゃないと不便、夏用を2枚購入しちょびっと自己満足してみる。

骨はついてはいるのだが、いかんせん薄いのだそうでもっと骨密度をあげ、しかも体重を増やさないために野菜沢山にミモレットだけ・・・そしてセーフス。フザ曲げ運動も功を奏し、今日は痛みが少ないです。

手術した膝は一生、屈伸の運動が必要で、これ全部自分の意志にかかわっているのだ、がんばらないと・・・


お知らせ再び

Filed under: 友人 — patra @ 1:00:00

日曜日あたり銀座に出る人は足を伸ばして カレンダー展
を見に伊東屋へ行くのはどうかしら?YOUCHANは13日16日朝が当番だそうですよ。

5月の個展の、見にゆけない私のためにYOUCHANのサイトにその個展の時の絵がアップされています。じっくりと見れますネ。ありがとう。20年前の絵と今の絵、色がちがうくらいでほとんど完成度は同じなんですね〜

私の30年前 のベルコモンズのカレンダーのイラストは、あまりに下手過ぎでした。お仕事、持って来てくださった方にお詫びをつぶやいても時、すでに遅い。御世話になった関係者は向こう岸・・・涅槃から進歩のなさをあきれていることでしょう。今この一瞬に燃える、そんな若い時しか出来ない努力、仕事を大事に思わないとですね〜。


2008/7/11 金曜日

ひじきピラフ

Filed under: 料理,日々雑感 — patra @ 16:58:11

お昼ご飯ヒジキに炒めた野菜を入れてお皿の中でご飯と混ぜる朝からいつも忙しい金曜日、私のうっかりぶりで危うく電気屋さんボスと大げんかになるとこだった。笑い過ぎて書けないけど、家電のマニュアルって何とかならないのかしらん。リモコンの絵、蓋とじた所と蓋開けた所の表示が最初のページに記載されてなかったのでお掃除機能を動かすボタンが無いからインチキと騒いでしまったオバカな私でした。蓋、開けるのね!!<ふつう開けるでしょ>と皆さんに爆笑されてしまいました。こ〜ゆうとこ歳が滲み出ちゃう。笑ってゆるしてくれた電気屋さんごめん。

そんなこんなで時間を取られてあり合わせ。ただちょっと工夫、 続きを読む…


もう一回学生に戻れたら

Filed under: 人物,時代 — patra @ 1:35:54

こんな魅力的な教授の居るところで美術を学びたい ものだな〜〜。私の好きなパパタラフマラの秋の公演に舞台美術としてヤノベ先生と生徒達も参加するそうです。面白いぞ、きっと。ほら”

外出は危険すぎるので許可が降りないのです。でも良いものは良い!と発信してゆきたい・・・夜中に届いた小池博史さんのメールマガジンを読んでいたら目が覚めました。これは・・・たのしいにちがいない。


2008/7/10 木曜日

「SUMIMASEN」が世界語に・・・?

Filed under: 家族,日々雑感,時代 — patra @ 19:04:40

イタリア・フィレンツェの大聖堂に悪戯書きした岐阜の女子大生が自費(当たり前)で謝罪に現地を訪れたニュースで持ち切りの今日でしたね。泣きながらとはいえ.大学の総長と一緒とはいえ、謝りに行った勇気は偉いとおもいました。すみませんと彼女が言ったのかどうかは詳しくないけどイタリアの新聞には「SUMIMASEN 」「SUMIMASEN]の見出しが踊っていたようです。フィレンツェ側の粋な計らいで親善大使に任命されたようで、これも勇気を持って行動した賜物、怪我の功名でしたネ。謝らない国々が多い中、「MOTTAINAI」につづき「SUMIMASEN」が世界共通語になるかもしれません。でもホントに心から謝る言葉としたら、正しくは無いような気が?と煩い事は言わずに置いといて・・・っと。

倹約する身の隠居暮らしとしてはまだまだ悩みがつづきます。昨日取り外し、新しく付けたクーラー、サイズが違うので壁に前の炭素汚れが目立ちます。ついでに壁紙も取り替えたいところですがせっせと拭き掃除をしたら肩こりが凄かった。 壁紙の上に1年間の留守の痕跡、湿気によるカビがポチポチと。これをお酢を染込ませた布雑巾でコシコシ・・・何度も何度もコシコシしました。煙草のヤニはこのお酢が一番良く利きます。匂いはすぐ消えるので昔から私の掃除法です。高いところも根気良く棒に雑巾を巻きつけて酢を染ませて擦ればなんとかなるのですが・・・電気器具から出る炭素汚れってのが一番しぶといです。おかげで腕までだるい。

お昼、病院から戻ってご飯を食べてすぐに母が今度は目の前の病院の床屋さんで髪の毛を刈り上げてきました。来週のショートステイ用の準備です。たった3泊なので洋服 を厳選。寝間着を止めて姉のハワイ土産のムームーを加えました。入院中、寝間着姿よりジャージ–姿が圧倒的に多かったので。老人がキチンと見えて、なお可愛いのを選んであげると母「すみません、すみません」ワザとニュースのマネをし繰り返しました。君って・・・惚けないわけだ。お茶目だもん。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.