2009/11/19 木曜日

ボジョレーメニュウー

Filed under: 友人,家族,料理,日々雑感 — patra @ 21:52:30

CIMG5078CIMG5081CIMG5083CIMG5089CIMG5095「うわ、ごちそう♪」降りてくるなり母が叫ぶ!どうと言う事も無いスーパーのテリーヌ。けれど朝、迷った殻付き牡蠣が4個で4百円ちょっと、しかも殻は開けてありま〜す!とヘルパーさんの報告です、それは買いでしょう。便利な時代になったものです。
生牡蠣を「はじめて」と宣う老母、何もかも記憶から消える年令です。父の法事に友人が差し入れてくれた生牡蠣や経堂に住んでいた頃の魚屋さんがワザワザ仕入れてくれた宴会用の殻付き牡蠣など、すべて忘却の彼方です。張り合いがないったら・・・しかしメインデッシュで焼いたステーキとボジョレーヌーボーのドメーニュ・シャサ−ニューの何とも!美味し〜い事よ♪。「今年は当たり年なのよ」と婆さんグラスを掲げて満足そう。もちろん大事なルイ・ジャドは勿体なくて飲ませません。ふふふ・・・親不孝と言うなら言え!どうせ来年は又忘却の彼方なのよね、なにもかも。
蕪のミルク煮と愛情の人参グラッセにブロッコリーと少し手抜きの付け合わせだけど・・・本日も無事。


こだわり

Filed under: 料理,日々雑感,時代,未分類 — patra @ 14:12:25

CIMG5063CIMG5064CIMG5076CIMG5065CIMG5069ヌーボーとは言わないのが好きなので毎年これ、Louis Jadotが届く。
もう一つ,寒くなると熱いものが食べさせたいのだけど,これが車椅子だと中々運ぶのが危険。そこへフランス製シリコン容器パピオットの深型が出たので早速注文しました。テストのお蕎麦をレンジで作ってみる。簡単!容器に水、出汁、醤油を適当に入れ、市販の茹で蕎麦を入れ葱と三つ葉とツミレを2個投入。蓋をしレンジで5分。出来た容器のまま食卓に!まぁいってみれば鍋ごと食べる感覚だけど,軽い,持っても熱くないシリコン、見た目も良い等、これは老人向け。これなら材料を入れておいて朝、チンするだけで一人用のうどんもスープもお手軽です。お汁を飲むのも横から案外とこぼれもせずに大丈夫でした。落としても割れないのが何よりです♪ま、王道からは反れるけど安全第一ね。


2009/11/18 水曜日

櫃まぶし

Filed under: 家族,料理,日々雑感 — patra @ 22:03:13

CIMG5048CIMG5043お昼にうっかり2度寝してしまったら。頭が痛い。しかも変な夢。息子の小学生の頃の友達,足を骨折し松葉杖になっていた。ヘルパーさんに声をかけられ驚いて目がさめた。何だかな〜
母の朝を用意して眠る生活のせいでほぼ10年,睡眠障害なんだけど1度目覚めたらとにかく起きてしまわないと1日中すっきりとしない。夜は簡単に鰻を海苔と胡麻と三つ葉で櫃まぶし丼にしました。規則正しい夜型を規則正しい朝型にしないと社会生活が怪しくなる。孟反省。


面白さがし

Filed under: 人物,時代 — patra @ 1:42:30

このサイトの真ん中にフィギュアを使ったマイケル・ジャクソンの動画が傑作だった。ストップモーションアニメの監督らしい。何でミスタ−ビーンが出てるの?と笑いを誘うけど本当にマイケルがリアルです。

もう一つこれ
漢字の勉強ついでに最強ロボットを組み立てて遊ぶ、Topをクリックしモンスターを作ってからプレイ♪もちろんファイトはせいぜい、無手勝流で2勝くらいだったけど
これ一人遊びゲームは久しぶり。


2009/11/17 火曜日

冷蔵庫の掃除

Filed under: 日々雑感 — patra @ 1:08:14

CIMG5032去年の今頃は病院のベッド。その前年はボジヨレ−ヌーボ解禁でした。今年は19日ですね。もうスーパーでも手に入るのでどうと言う事も無い。夕食は秋鮭・・・美味しかった。豆腐の葛寄せはtwitterの若者、昔の伝説のシルチョフ兄弟を思わせるモッチさんが良く作っているので釣られましたが崩れた(笑)。優しい味で中々です。茹でオクラをお醤油だけで食べてみる。夏なら茗荷や浅葱、梅干し、削りカツオ節で、オクラ納豆ですが、オクラだけでも美味しい。完食してから「私、ほんとに癌なの?」と母。こちらがお聞きしたいくらいよ・・・と答える。2ヶ月とは言われたのですが。我が家の目下の心配は私の物忘れ。これじゃその内に二人でご飯を食べたかどうかも忘れちゃうかもよ・・・と嘆くとゲラゲラと大笑い。食後、思いついて冷蔵庫の野菜室を分解、きれいに洗ってみた。なにもかもスローになってきているので例年より一週間前倒しの掃除です。猫が見事に引っ掻いた襖、さて・・・どうするかな?


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.