雛祭りに蛤の潮汁
タラの芽が美味しい事、
毎年,お雛様は弧食だけど、あえてそうしている隠居です。
この蛤の教え,女子に貞節の戒め、とっても好きだから。
今年、初もののホワイトアスパラガスを食べました。酢もオリーブオイルも無しで半熟卵の黄身に塩をふりかけ、穂先をつけて・・・
溶かしバターやシブレット入りのクリームソースじゃなかったけど普通に美味しいw
昔、アスパラをゆでる背の長いお鍋や水切りのついた専用のお皿が欲しかったけど、未だに持ってません(笑)
ヨーロッパの人はこのホワイトアスパラが店先に出ると「春が来た〜」と思い沢山食べるそうですw
私は実はグリーンのアスパラの方がシャリシャリとした質感が好きなのです。二つ食べ比べて更にその思いを深くしました。つまり庶民的なんですね・・・
コピーライターで高橋ヤッコさんの親友、今は売木村に移住している国分紘子さんから郵パックが届きました。
コンニャクです。これがコンニャクのお刺身?成る程な〜美味しいな〜と感動してしまった。
売っているのと舌触りが違うなんというか優しい軟らかさ。くせも全くありません。
都会人が田舎へ行くのは勇気がいることだが、国分さんは天性の明るさで村の人々の中に溶け込んでいます。
そしてこの貴重な美味を私にまでお裾分けしてくださった。
何だか泣ける・・・
一緒に入っていたビックリコーン、トウモロコシの干したものが、甘くて、これは保存食にピッタリだと思いました.村おこしのヒット商品らしいです。
村の女性のパワーを感じます。何時ものレーズンに加えこの干したトウモロコシも常備保存食に加えましょう.お腹で膨らむのか、腹持ちまで良いようでした。商品名は「ビックリコーン」だそうです。
© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.