2005/1/9 日曜日

義経に繋がるダイアナ靴店

Filed under: 人物 — patra @ 0:54:40

銀座の裏道のダイアナ靴店は小さいけれど高級な品揃えだった。その美しいカップルが静かに店内に入られた時から、私は目を奪われた。棚に陳列された靴を見るともなしにこちらを振り返られた瞬間に私は彼等がだれだか分かったのだ。音楽家の黛敏朗氏と奥様の女優さん、桂木洋子さんだった。ほっそりとしたお姿に細身のベージュのコート、ウエストをベルトでキュッと締めたスタイルの完璧な着こなしは、まるで外国の女優さんのように洗練されている。不躾とは思うのだが目が離せない、それは見事な美しさだった。柔らかくウェーヴした栗色の巻き毛が肩まで垂れ...爪先が黒皮の、今思えばシャネルの定番、当時日本人はほとんど穿くことが出来なかったベージュ色のパンプスのこれも見事に細い足首にみとれてしまった。すべてが繊細でこの世のものとは思えない精巧なバランス!フランス人形を見るようにしげしげと。
少し恥ずかしそうにされながら御主人の方へ肩をよせて私の目から視線をそらせた夫人は、でもそれが、少女の賛美と感嘆の眼差しである事を充分に承知しておられるかのように、今度はその美しい横顔を凝視するだけの時間を私に許し、ゆっくりと棚の上から横、斜下へと視線を泳がせては店内の品定めをなさった様子をはっきりと今も思い出せる。

ツイードの上着にアスコットタイを締めた黛氏はダンディで雑誌で見るより遥かにハンサム。当時上映中のオードリー・ヘップバーンの「緑の館」に出て来るバーバリアン役のへンリー・シルバーに似たエキゾチックな風貌で日本人離れした背丈、ほんのかすかに猫背で、けれどスラっとしたスラックス姿の足の長さといいバックスキンの靴といい、お二人の組み合わせは絵としても<お似合い>だった。「こんなにも美しい組み合わせの御夫婦が本当に日本にも存在するのだ!」と・・・。
店内に立ちすくみ、憧れの眼差しを放ち続ける私は文化学院の美術科に入ったばかりの18才で美しいものに貪欲な画学生だった。昭和34年頃の銀座に毎日くり出しては目に入る美しいものを全て吸収しては楽しんでいたのだ。

気に入る靴がなかったか、あるいはあまりの視線に困られたのか、お二人はそのままダイアナ靴店を出ていかれた。胸の所で曲げた黛氏の腕に手を差し入れるようにして掴まり洋子夫人は細い足首を軽やかに運び、先の森英恵店のほうへ消えていかれ、その後ろ姿まで記憶にとどめるように眺めては、美しさを心のシャッターで何枚も連写してみた。

なぜこのようなシーンを深く脳裏に刻み込んだのだろう、後にも先にもあのように人様をマジマジと凝視してしまった事はなかった。魅力的なカップルの出現にまるで呪文にかけられたように若い私は完全に我を忘れたのだろう。漠然と思い描いた理想のカップル、憧れのカタチが目の前に突如現れたのだから興奮したのもやむをえまい。

お洒落で知的で洗練された都会的なカップルが実は理想だったのに、数年後に恋をした私は、銀座を散歩するにはおよそ似つかわしくない人を選んでしまっていた。お手本があまりにも素敵すぎたせいだろうか、と思い出すたびに残念、と笑ってしまう。

人生の巡り合わせとは不思議なもので、まさかあの40数年前にポカンと口を開けて見とれた御夫婦、黛敏朗さん・桂木洋子さんの御子息が知人の紹介で御夫妻で我が家を尋ねて見えるなんて露も想像できなかった。

奥様である、女優、平淑恵さんの紹介で見えた紳士は若々しい中年、といっても50歳くらいの、いかにも芸術肌タイプ、無口でシャイなNHKの演出家として映画「RAMPO」や朝ドラ「すずらん」で有名な黛りんたろう氏だった。私がたった1度だけ銀座ダイアナで遭遇した頃は、きっと小学校3年生くらいの坊やだった事になる。多分、御留守番をされていたはずだ。あの憧れの御夫妻の・・・そのお子さんが40数年後に飄然と中年になって立ち現れるなんて・・・感無量だった。
既にお亡くなりになっていた父上黛氏がどんなマジックを天上からお計らいなのだろうか。

最もダンディで自信に満ちていた頃のお父上と眩い美しさのお母さまの目撃者であるところの、この私の前に唐突に座られる御子息夫婦。導かれる運命を何とも不思議だと思いつつ、ちょっぴり親嫌いでもあったらしい黛りんたろうさんへ、どれほど若い御両親が素敵なカップルだったか!を熱意を込めて語る私だった。

偶然の糸がどこで、どう繋がるのかは定かではないが、一度たりとも忘れなかった私の記憶の糸を辿ってまで伝えたい事が、きっと父上、黛敏朗氏にはお有りだったのだろうと私は確信しつつ・・・・

「本をぜひ、お書きなさいよ、」と闇雲に言いつづけ、それに応えた黛りんたろうさんは今年の大河ドラマ「源義経」の演出と撮影の合間、さまざまな困難を克服し、終に書きあげ、脱稿した!と電話で知らせが届けられました。

春風社さんの三浦社長の肝いりで出版される本、何を隠そう、我が父が大の大河ドラマファンだったので、こっそり私流の親孝行の便乗でもあったのですが、間に合わなかったのが残念至極。

「大河ドラマをただ見るだけではなく裏側の作り手の苦労を知りつつ見るのも一興でしょう?」そんな不思議な縁だけでも今年の大河ドラマ「源義経」は興味深いものがあるのです。


2005/1/8 土曜日

きもち・・・繋がる。

Filed under: 友人 — patra @ 0:43:08

なんだか非常に自分は幸せ者なんじゃないか?そう思える1日だった。このところ気持ちの良いお客様ばかりで、すこしの緊張もあって充実した日々だが、そこへ又沢山の応援をいただけて胸がいっぱいになる。若い友人から絵本の「みみをすます」 が届き感激する。なぜって私より40歳も年下の若い感性が選んだ絵本が長新太さんの新しい絵だからだ。大昔、長さんと新宿のバー「ナジャ」で遭遇し、お願いして似顔を交換した事のあるくらいファンなのだ。思い出も含めてうれしい懐かしさ。もちろん谷川俊太郎さんの詩は言う間でも無く素晴らしく、冴えをますばかりだ。

  ♪ 

                

みみをすます
じゅうねんまえの
むすめの
すすりなきに
みみをすます

ね!ほんとにすてきな詩、ありがとう>空さん。
英訳はウイリアム、I.エリオットさん、朗読も心地よい・・・
  
続きを読む…


2005/1/6 木曜日

ねこ、恩返し?

Filed under: ネコ タグ: , — patra @ 5:01:42

食欲がない、と弱気だったお婆ちゃんがやっと落ち着いてきたのでホっとする。
もっとも当初はあまりにもケロっとしていたので、どうかと思う!と、つい叱ってしまったのだ。つまりは吃驚するばかりで実感がまるでなく、暫くたったこの頃、やっと涙が出る・・・と言っていた。そんなものかも知れない。孫、つまり私の息子やフミちゃんが優しく声をかけて励ますので大分落ち着いて来たようだ。
続きを読む…


2005/1/4 火曜日

初七日に思う

Filed under: 家族 — patra @ 0:26:31

地球儀の軸を急回転させたような勢いで時間が過ぎているような暮れからお正月

私が写した晩酌時のご機嫌な父の姿、これを非常に当人が気に入っていたので
遺影にしました。90歳の時のものです。しあわせそうで健康でした。まさか?と
父
今でも遺影を見ても信じがたい気持ちでいっぱいです。

もう4日は初七日なんだ、と思うと命の儚さに呆然とします。
それにしても今回の検査入院がとんだ結果になったのは一重に入院2日目の朝食に不慣れな看護士さんのせっかちな給仕で咽せ誤飲した味噌汁が肺へ入り肺炎になった事が引き金です。あっと言う間に水が溜まり、それを抜かずに放射線をかけたので増々水がたまり、両方の肺がやられたのです。

病気に携わる人々、先生はもちろん不慣れな若い看護士さんたちが、ほんの少し自分たちの仕事にビジネスだけではない「良知」とでも言う見えない道徳心のような、豊かな心で接していたら防げたように今も思うのだが。
そうすれば後1年弱、父の寿命を全う出来ただろうに・・・いくら不治とはいえ、こうも釣瓶落としのような終息では諦め切れない。


2005/1/3 月曜日

印象深いおみまいの言葉

Filed under: 友人 — patra @ 2:47:56

ミサちんのカサブランカ勘の良いミサチンから30日にカサブランカの絵が届きました。とても嬉しかった、。
ミサチンも妹さんが闘病中です。どうぞお大事にね。

そしてお若い友人たちからの心のこもったメッセージと電話がありましたので一部記念に。

                ☆

『大変ご無沙汰しています。 ワシントンDCの T子です。 母がお世話になっております。 ご無沙汰していながら、ぱとらさんのブログは毎日読ませていただいておりました。 そして今日は本当に驚いてしまって…。 何と申し上げたら良いか、とにかくお父様もお母様もぱとらさんも、皆様本当にお疲れ様でした。 実は私は、ぱとらさんのお父様のファンだったのですよ。 ぱとらさんの書かれるお父様の日々のご様子は、頑固一徹ながらもその中に優しさや可愛らしさを残した、愛すべき人でした。 一度もお会いした事もないのに、ぱとらさんのブログの中からお父様やお母様のご様子を毎日楽しみにして読ませていただいていたのです。 それが、こんなに急に逝ってしまわれるなんて。

中略

ぱとらさんもお母様も、くれぐれもご無理をなさって体調を崩されませんように。 本当に、本当に、お疲れ様でした。』
続きを読む…


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.