2009/2/9 月曜日

パリは寒く、雪も降ったようだ・・・

Filed under: 家族 タグ: — patra @ 1:58:01

後十日ほどで日本に帰ってくるらしい息子達。何も言ってこないのは忙しいからですが閑よりは良い事と思っています。ただ日本に帰ってきても仕事の打ち合わせなので忙しいのには変わりがないらしい。しかもすぐ又パリへ戻ってしまうらしいのです。

引き出しを整理していたら今から20年前の息子からのハガキが出てきました。ふろく・・・と 書いてあり裏は可愛い猫が二匹麦わら帽子に納まっているポストカードです。きっと急にパリに残る事になった頃の慌ただしい連絡事項の手紙だけでは気がひけたのでしょう。ふろく・・・の文字が私を喜ばせる彼のきもちが滲みでてました。すっかり忘れていたけど当時はメールもない時代なのでどんな小さいエピソードでも手紙が来るだけで家中たらいまわしで読むためにコピーを取っては1階の老人たちにも読んでもらっていたそのコピーです。

こんな内容でした。

「僕はCHARLES  DE  GULLE ETOILからSt.-German-des-Pres に在る学校に言葉をならいに通っています.行く途中、CHATELETで乗り換えるのですが,ホームに出る階段を下がった所に,一人の婦人がちょこんとすわっています。

45〜60歳くらいかな

いつでも同じ場所で同じ格好ですわっているので,電車がすぐ来ない時は、1fだけあげます。するとうれしそうに微笑んでくれます。そんなことが6、7回 くらいかね、ありました。くせになるからやめろという者もいますが、It is not your cup of teaです。昨日は階段降りたらすぐに電車が来たのですが、あわてるのがいやなので一つ乗りすごしておばちゃんに1fあげました。するとすこしすまなさそうにMerci beaucoup,monsieurとゆいました。

今日は外は雨降りでとても寒いです。Cafeに入ると高くつくのでMetroへ行きました。学校にはだいぶ時間があるし,一人でボーっとしていてもつまらないので、そうだ、あの婦人と、というよりはおばちゃんと 何か話しをしようと思いつき、CHATELETへ行きました。いつものように階段を下りて行きました。が、そこにはだれも居ないのです。おばちゃんカシを変えたのでしょうか?何だかとても寂しくなってしまいました。

ps

次ぎの日行ったらばおばちゃんちゃんと元の所にちょこんと座ってました。まるで昔の知り合いにでも会ったようにおもえたので1fに20サンチームのおまけつきであげました。 けれどもお互い微笑むだけで会話はできませんでした。ふふふ、これが現実さ。but now,I’m happy』

☆      ☆      ☆

息子が22歳くらいの時のパリでの地下鉄の出来事です。小さい文字でびっしりとハガキの余白いっぱいに書いてきてくれる彼を・・・おもらいのおばちゃんと話そうと試みる彼の心を好きだぞ、と思ったものでした。足が不自由でも心配ないとその時、確信しました。

今もパリでお嫁さんと暮らしている息子は私の知らないところで沢山の であいをしていることでしょう。それで充分です。離れていても心の中はぽかぽかしているのはこんなハガキをそして今は入院中も励ましメールを沢山いただいてるからです。しかももう一人じゃないフミちゃんと一緒。雪もすぐに溶けるかもしれませんね。


2009/2/8 日曜日

厚揚げがこんなに美味しいなんて

Filed under: 料理 — patra @ 2:28:41

菊正の肴厚揚げアボカドと明太子
フィギュアスケートを見ながら菊正でも飲もうと肴を何にしようか迷う。厚揚げを焼いてみる。アボカドも食べ頃なので母の辛し明太子を少し頂いて・・・
厚揚げが焼きたてで熱いと、とても美味しいのに感激。入院してるとこうしたシンプルな食材がまず出ないのでとても新鮮です。

からすみ?いいえミモレット
ついでに残ったミモレットを薄く切って醤油を垂らすと、まるでカラスミみたい。日本酒にも合うので私はミモレットしかチーズは買わなくなりました。カラスミみたいに歯にくっつかないし・・・晩酌おわり。


はじっこのクララ

Filed under: ネコ タグ: , , — patra @ 1:53:12

落ちないでね大丈夫さギリギリ足にセーフスをかけるとき何時もの場所からはなれた,角の椅子に両足を乗せて おくと楽なのです。するとクララがお相伴でテーブルの角ぎりぎりのところで付き合ってくれます。片方20分づつって結構長い時間。 落ちないでね、大丈夫?とかなんとかお話してるとチップチップが迫ってきます クララを押しのけてチップが迫ってきます。 椅子の上の私の足に乗りたい勢いでスリスリぐいぐい。


2009/2/7 土曜日

圧力鍋、復活♪

Filed under: 料理 — patra @ 0:05:17

鶏牛蒡の煮物いつものご飯

めずらしく調子が良かったのでヘルパーさんが母の入浴介助をしてる間に太い牛蒡を2本洗って切り鶏の手羽先と一緒に煮込むことに・・・初めは普通のお鍋で時間がかかってもいいかな?と思ったのだけど牛蒡が太いので圧力鍋を車椅子になってから初挑戦してみました。泥牛蒡は洗うだけでも大仕事(笑)でも泥付きのほうが断然おいしい。

「見てていいですか?」と言いながら水に浸しておいた牛蒡を圧力鍋まで入れてくれたヘルパーさん。彼女も圧力鍋を買おうかどうしようか?考え 中だそうです。鍋は重いので用心しながら手前に引き寄せ鶏手羽先と牛蒡を混ぜお酒、味醂、醤油とお水をお玉で計りしっかりと蓋をして「ハイ、蒸気があがるまで5分かな・・・蒸気蓋のピンが上がったら火力を2にして3分。今日は牛蒡が太いから4分にしま〜す」「え、たったそれだけ!?」そうです。たったこれだけ。

三時過ぎ、訪問看護師さんがマッサージに来てくれても 母の夕食は出来てしまったも同然、慌てずに済みます。冷める行程でゆっくりと味が染込みますから圧力鍋はもう手放せません。

腫れていた右足も大分良く成り,マッサージのお陰で脚が軽い。足先の血流を良くするには膝の裏側のリンパを揉むと良いそうですが今日は朝から能率良く働いたので手の指の酸素量が99%でした。バンザイ。


2009/2/6 金曜日

前に進むためにも捨てる

Filed under: 日々雑感 — patra @ 18:39:39

黴びて折れた脚のココ人形昔、ほぼ十年前にサイトを始めた頃のネットフレンドに愛猫、今は亡きココにゃんの粘土細工のお人形を作っていただいた。

全然似てなかったけれど,ありがたく何時も事務所のカウンターにちょこんと飾って大事にしてたつもりでした。昨日手伝ってもらってカウンターの小物や写真立てを整理していたらこのココにゃんが黴びだらけ、おまけに脚も折れシッポも取れてしまっていたのを発見。ココにゃんが亡くなってからでも7年目、もう紙粘土のお人形の寿命でしょうか?脚折れてしまっていたのを気がつかず悪いことをしてしまった。乾いた布巾で拭いても、もう黴びも落とせないので処分することにしココにゃんのお墓の土に戻すことにきめました・・・ごめんなさい。

古いアンティークの小物も思い切って整理するつもりでもどれももう手にはいらないホウローのキッチングッズばかり、出したりしまったり処分できない。

ヘルパーさんが「でも荷物が多すぎですよ」に溜息ばかりついてました。ドライフラワーになった花束

姉のくれたお花、こんなに奇麗にドライフラワーになったのを見るとこれも無下に捨てられず、自分の性格の思い切りの悪さをつくずく実感したのです。でもお花が枯れても奇麗な色になるのを見ると少なからず色褪せるまで、と躊躇してしまう私。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.