2009/9/6 日曜日

すっぽり

Filed under: ネコ タグ: — patra @ 13:48:22

CIMG3426写真のテスト・・・きのう不具合だった所を自力で直してみました。で,チップなんですけどね、もの凄い潜り方をしはじめました。バリバリ音たてて爪で引っ掻いてカバーをどかし潜り込みます。


おみやげ食材で美容食

Filed under: 家族,料理,日々雑感 — patra @ 0:00:44

CIMG3421CIMG3414CIMG3411CIMG3425おみやげに頂いた食材を使ったのでお皿にきれいにのせただけのような・・・。豚のレバーの薫製に太いボロニアソーセージ。ご飯のおかずには無理なのでヒジキお握りを小さく作って添えました。大根のサラダ(千切りを塩で揉み,味の素と胡麻油で)小松菜のオイスタ−ソース炒めにアメーラトマト。姉が自宅用に買った,お裾分けポークのレバーの薫製はサッパリとおいしいけどビールのおつまみみたいなので、作り置きの鶏ソボロを少し乗せて食べたらピッタリでした。醤油と酒と味醂で作るソボロは便利です。「、買って3日経ってるから明日中に食べて!」と言われたアボカドさえ、この辺で買うのより新鮮でした。熟れた大きいブル−ベリーを散らし素材を楽しむ。私一人だったら何時もこんな手軽なご飯だろうな、と思いながら届いた封書の写真を見る。私の代わりに情報を集めてくださる労力を思う・・・「ここ何処?」と母が覗き込むが,まだ答えられない。
イチジクのコンポート、最高でした。大人のデザート。


2009/9/5 土曜日

イチジクのコンポート

Filed under: 料理 タグ: — patra @ 22:21:05

CIMG3405
八ヶ岳から姉が買って来たイチジクが熟れていたので赤ワインで煮てコンポートにしました。煮立てたワインはスペイン産の野生的な赤ワイン・・・ここにザラメとコリアンダーとシナモンを入れてとろ火で崩さないように20分ほど煮て,冷めてから又火入れ。ワインソースがトロっとして上出来でした。何と食べたいのか?・・・ 続きを読む…


瑛太、自主トレの役者

Filed under: 人物,時代 — patra @ 3:22:42

もう相当に好きですからね,彼の事。ちょい役のときからぞっこんです。デアドクターの監督さんと糸井さんのインタビューを読んで,我が意を得たり!!と嬉しくなっちゃった。第4回瑛太さんが育てた役柄を読んでみてください。西川監督の
「 だから、私が「記号」としてしか書けなかった役柄の、
「実質」というものを、彼が自分の人生で、見知ってきてくれたわけです。」
役者への最大級の褒め言葉ですよね。

なんというか役ごとに丸っきり違う表情を見せてくれる役者さん,瑛太さんを隠居は無地な人、まっさらな人だと思っているんです。何色にも染まる素材。深い所で人生を俯瞰し、じっくり自主トレが出来てる稀有な役者さんなんだった。途中で打ち切りになった解剖研修医という難しい役のドラマも瑛太君が演じる事によって,リアルな息づかいが感じられて凄いな〜と盛り上がって見てました。今度の映画もまるっきり違う役柄、お笑い芸人になる瑛太さんのなくもんかですよ。どれだけ広げられるんでしょうか役幅を。スポーツ選手のように表現力さえ記録更新しちゃう役者さんなんですね。べた誉め。髪型が又ユニーク。ア,阿部サダオさんと兄弟という設定らしいです。


2009/9/4 金曜日

八ヶ岳の野菜と本音

Filed under: 家族,料理,日々雑感 — patra @ 21:51:00

CIMG3387八ヶ岳から戻った姉が母に髪止め用カチューシャとセーター、私に野菜を運んできてくれました。少し日焼け?と思ったら抗ガン剤の後遺症との事。それでも丁度来ていた訪問看護師さんが「お肌がキレイで、とても病気には見えない」と感心してくださったが、病気になる前の姉はまさしく白子さんだったので切ない。イチジクが熟れ過ぎていたので「コンポートにしたら?!」との事だったので,スペインのコルクじゃない赤ワインの栓を、ワインオープナーでも難しいので手伝ってもらってウンウンと、やっと開ける。老母が心配そうに老年姉妹を見てました。治療の無い来週の金曜までが天国なのだそうで少し話し込んで又姉は車で経堂へ帰っていきました。今日はお魚の日なのでイチジクのコンポートは明日です。「コレ、大根おろし、誰がオロしたの?」と母。姉が2階に居る間にせっせと”有り次の降ろしカネで私がおろしましたよ!ゼハゼハ・・・そう秋刀魚です。CIMG3393「秋刀魚は2度目ね、美味しい。アナタに悪いから言わなかったけど,昨日のタマネギのチヂミ、もう作らなくていいから」と母。大笑い、多分そうだろうと思った。若者のレシピは我が家向きでは無いわね,確かに。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.