2011/8/16 火曜日

ワインセラーが誤作動

Filed under: 日々雑感 — patra @ 23:42:14

気がつくのが遅かったのでワインセラーの温度が急上昇していた。今迄も誤作動を度々起こすので、これはきっと不良品かもしれない。
残念,大事なマルゴーがホットになってしまった。お湯割りの風邪薬にしかならない。ま、もう一切の贅沢は止めろ!ということだろう。
飲ませたかった友人も病気治療中なので飲めないし・・・

しかし通販で買う電気器具はどうもすぐ壊れる、そう思うのは私だけかな?
お直しも持ち込みだし、メンテナンスのサーヴィスがなければ意味が無いので昔どうりお店から買うほうがいいのかも。

ちなみにシャンパンと白は冷蔵庫の野菜室に常時入れてあります。
飲む寸前にワインクーラーで冷やす、という王道ですが保存するためのセラーは常時安定した温度15、6度を保っていて欲しい。

室温に左右されるのでは夏は特に注意しないと恐い。


2011/8/15 月曜日

ちょっと感激!

Filed under: 友人 — patra @ 15:15:44

DSCN1277ブルベリーをお試ししてください!クール便で送ります!そうメールを頂いたのが土曜日、そして届きました。美味しい,甘い,でちょっと感激です。花夢果夢カムカムと読みます。
昔、アメリカに住むネットフレンドのご紹介で田川さんを通じシアトルからブルーベリージャムをお取り寄せしていただきましたのがご縁です。
ほぼ10数年前です。目に良いと騒がれていたころ未だ紀伊国屋くらいでしか売っていませんでした。
田川さんはシアトルのブルベリー農場を取材され、その魅力にどっぷりと嵌られ、ついにご自分で農場も作ってしまわれた方です。
お久しぶり・・・とお声をかけたら「テストです」と送ってくださったのです。恐縮でした。
これからは「花夢果夢農場」からお取り寄せできるので大安心です。ブルベリー好きな方にお薦めです。田川さんはTVプロデユーサーで黒柳徹子さんのユニセフのお仕事をなさりながら、絵本も描かれこんなに美味しいブルーベリーにも夢を託していらしたのですね。理想の老後のお暮らしです。拍手。

facebook



病と闘う友人

Filed under: 友人,料理 — patra @ 4:18:38

水瓜だけ・・・
DSCN1257梨だけ
DSCN1265ハンバーグはレトルトなので付け合わせの野菜に凝る、蕪の蒸し煮、ニンニク芽、椎茸と舞茸のソテー等
DSCN1266免疫療法をしながら仕事している友人から久しぶりにメールが来た。
心配ではあるがそっと様子を窺うに留めていたので嬉しい。
どんな慰めや励ましも病気の本人にはとどかない時もあるから、ただ祈るだけです。

嬉しかったのは野菜の良さを病気に成って初めて実感しているらしい事。自分で食事療法も熱心に研究しているらしい。
「食べて病気になったのだから食べて直すを研究してる」
そう印象的な言葉で結ばれていた。
簡単野菜料理を幾つか書き送っておいた。
最近,私は味つけもほとんどしない野菜からの旨味や甘さに目覚めたので,友人が野菜に目覚めてくれたのが実に喜ばしい。
が、浴びるように飲んでいたお酒が一番、身体にいけなかったのだと思う。
30代40代に馬鹿のみしてる若者よ,自覚しないと後悔しますぜ。


2011/8/13 土曜日

その刻々

Filed under: 人物 — patra @ 17:15:33

【その刻々】

昇った日は
沈まねばならぬ 
咲いた花は 
散らねばならぬ 
生まれた者は 
死なねばならぬ 
これは自然の法則である 
だから悲しむことはない 
大切なのはその刻々を 
どう生かして来たかにある

                  『坂村真民一日一言』より
                            facebook



初トウモロコシと・・・

Filed under: 料理,時代 — patra @ 0:20:30

DSCN1232DSCN1239初秋刀魚のお刺身!この秋刀魚は吉池です。生姜の擦りおろしとワサビで頂きました。おいしい。頑張ってますね〜吉池。
保冷剤を入れたエコバッグに更に氷をビニール袋に入れてもらって猛暑を潜り自転車で運んでくださるヘルパーさんです。
一昔前では考えられなかった、実にありがたいです。
お盆休みが続くので加賀屋にも買い忘れを注文する。
何と牛肉が全く入荷していない。5月以来3ヶ月もスーパーに牛が無いのです。
松坂屋に三重や神戸牛があるので、ま、大丈夫だけど・・・A4ランクの宮崎や岩手,福島の牛はセールになっているそうです。
が、やっぱり心配で手が出ません。
食べ物の汚染が心配だったけれど良いニュースも・・・
LEDランプで栽培するトマトやレタスを商社の丸紅が研究中、山の奥で人工孵化させるトラフグとか、駐車場の奥でアワビの飼育に成功した社長さんは循環装置を発明したことでアワビを育てることが出来ている等等、「日本って凄い!」という映像を見ました。
可能性に満ちあふれています。

問題は日本の政治だけ。ここだけが最大のネック。
政治家に成ると殆どの人格が豹変するのは何故だ?顔がどんどん醜くなっていく・・・研究課題だな。
て既に分っているが。政治は民の為、身を捨てて滅私すべき名誉職なのに一度大臣にでも成ると、ここが俺の終着駅と思うのか?執着地獄に誰でもが陥入るからでしょう。名誉と執着地獄(私欲、地位,金銭)は相反するものです。

facebook



© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.