2015/11/17 火曜日

帰国宴会はお寿司です。

Filed under: 家族 — patra @ 15:27:11

帰る前の金曜日13日パリで多発テロが有ったフランス,その渦中のパリから無事息子達がもどりました。
顔を見たら元気そうで仲がよさそうなのは変わらず安心しました。
DSCN4741DSCN4749
帰った日はお寿司宴会と決まっています。楽しみにして帰ってくるのです。
DSCN4745おつまみ
どれも相変わらず美味しい。自家製のイカの塩からや珍しい八角の焼き物,煮たとこぶし、ずわい蟹の味噌あえなど・・・
DSCN4744にぎりです。やっぱり8貫だけ、だんだん小食になる我々(笑)
DSCN4752こうして無事に息子達を迎えられ、美味しいお寿司を食べられる幸せを噛み締めました。


2015/11/15 日曜日

皮膚科のヒロ先生

Filed under: 未分類 — patra @ 23:08:37


レトルトカレーをオリジナルにする。

Filed under: 料理 — patra @ 22:25:09

DSCN4659
明日は息子達が戻ってくるので冷蔵庫を整理,彼等は2食なので、スケジュールをキチンと把握して無駄のないようにしあいと。私は何時も余らせるけど、足らないのも心配ね。
DSCN4661茹でたタラと茹でたインゲンを加えたホーレン草のカレー辛かった。でも美味しい。
DSCN4654カレーはもうワザワザ作らず隣のマンションのお店で買って,野菜や具材を工夫してトッピングするほうが無駄が無くて良い。


パリ多発テロの翌日です。

Filed under: 日々雑感,時代 — patra @ 12:42:44

DSCN4634昨日は相変わらず寝坊と早寝だったのでパリで起きた多発テロはお昼のニュースでチラっと見ただけ・・・
沢山の死者と怪我人が出たもようで又ジハードだった。
あちこちチャンネルを探しても詳細を放送していない。
息子達は大丈夫だろう、劇場もレストランも行かないから、と内心思いながらCNNニュースで詳細を知る。
FBメッセージにもご心配でしょう?、と沢山のメッセージが来ていたので、とりあえず本人に連絡すると「こちらは大丈夫」との返事。しかも彼のFBにも無事とちゃんとメッセージが載っていました。
嫌だ、全然彼のFBを見ていなかったので一人で自分のドジさを笑ってしまう。

帰国出来るのかが心配だったが、どうやら予定どうり帰れるらしい。
部屋は掃除し、布団も圧縮袋から出し金曜日中に拡げておいたが、残念,今日も曇りだ。
ヘアドライヤーでふっくらさせよう・・・

20年前もパリに送り出す時に本当に決死の水盃で無事を祈ったのもだが、多発同時テロには運で防ぐしか無い、本当に世界中安心と安全の無い時代になったものだ。

日本のTVでは夕方になってやっと放送されただけ、これが日本の現実だ。あらゆる不測の事態に対応出来る放送局がない。全局,お笑いばかり・・・この多発テロは日本だってターゲットなのだ。
24時間ニュース番組があっても良いし、私も反省したのは現地パリの被害に逢われた人々の冥福を祈るよりも、息子や友人が無事!と知った途端に安堵してフィギュアーを応援したり・・・
しかし現地パリではフィギュアーのフリーは中止された。
ルーブルも閉められ、学校や図書館も休館・・・本当に危険がすぐ近いのだ。

前から決まっていた帰国なので、明日無事に息子達が戻ったら、ハグしてあげたい。いつも息子の側で彼を護るお嫁のフミチャンを労いたい。
と書いていたら青空になりました。
DSCN4636DSCN4637


2015/11/10 火曜日

紅葉が始まった上野の山

Filed under: 日々雑感 — patra @ 15:20:04

来週,日本に戻る息子達,忙しくなりそうなのに、なんだかエンジンが今ひとつかからないw
お掃除は済ませたので安心しちゃったからなのですが・・・
DSCN4455DSCN4460紅葉が大分進んできました。
DSCN4483降りそうで降らなかった灰色の空を眺めながらお茶しました。
明日は湯沸かし器,届くかな?3リットルのとくこさんですw
DSCN4472お茶ばかり飲んでいる私です。
DSCN4476濃いめのお茶、やっぱり美味しい。
DSCN44792百円で分けていただいたクリーム色のトルコ桔梗がすごく長持ちしてくれて嬉しかった。悼んだ部分を整理して生け直す。
DSCN4487
悩みは息子達のご飯,私はお米をほとんど食べないので電気炊飯器を持っていない。
玄米の彼等、大丈夫かな?サトウのご飯で・・・ネット検索で発芽玄米のご飯を発見,アジテックス。お試しに6個注文,この検索注文が一番疲れる私。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.