義経から現代を読む。
ところで大河「義経」10回目はどうしたのか?って、ええ、もちろん観ましたとも。今回は柳川さんが演出でした。黛さん、木村さんの計3人で進める大河、それぞれの個性も何となく解って来くるようで、増々楽しめます。2月頭に御本を取りに中継基地の我が家へお寄りになった時、”>『これから大事なシーン、馬、ひけ〜ぃ!と言う撮影です、私の担当ではないですが現場に居ないとなりませんので・・・』
そう言い残し現場へお戻りなった、その藤原の秀衡(高橋英樹さん)の、さすがに貫禄十分な”馬ひけ〜ぃ!”は印象的でした。我々がのんびりと「義経」を楽しむ今も御苦労な撮影はお三方によってつづくわけです。
この記述はいかに私が義経の歴史を知らないか・・暴露された部分、のちにこの有名な馬ひけ〜いは
大工へ賜る褒美の馬、義経に命じひかせる頼朝の有名なエピソードだったのですね(笑)
...という事は撮影は2、3ヶ月も先きを進行するわけです。
御伽草子くらいしか読まない隠居の誤解でした。
ここに訂正。
最近の義経関連blogはボンヤリ漫然と観る私とは、訳がちがって若い皆さんユーモアを交えながらも本質を鋭く観ていらっしゃる。
語彙の表示もすぐ解説してくださるし、なるほどな〜と。たとえば、耳からだけだと流れてしまう言葉、頼朝が本流(本妻の子で嫡子)、義経が庶流(お妾腹)こんな風に文字で表せば一目瞭然だな!とか、こちらから学ぶと、ちゃっかり手抜きでご紹介です。
>義朝はあちこちに子供を作った為、特別弟だという意識もないようです・・・
ここに義経の悲劇、見事に語られていますね。庶流と本流。
続きを読む…