2005/3/20 日曜日

お彼岸に想う

Filed under: エッセイ — patra @ 6:26:35

東京大学学友会ニュース創刊のお知らせが父の名前で届いた。生きていれば工学部木葉会の、卒業生名簿か「13年会」の僅か数人の列に加えられるのだろうが、いや、もう何も欲する所のない父は存命であっても、きっとこの手の通知をゴミ箱へ放り込んだであろう。
名も無いかわりに欲もなく、誰をも泣かせない生き方を貫き通し、見事に覚めた人であったからあらゆる柵を捨て去った晩年だった。

『礼記』(坊記篇)のなかで孔子は、「死は民の卒事なり」(死は人生最後の一大事である)と解いているが、案ずるより本当に呆気無い幕の下し方だったので墓石もそれに習う事として、予てより選び置いた文言を一字彫ることにした。

浄土宗では亡くなると、まず戒名を授かり仏弟子となって、阿弥陀仏のお導きで極楽浄土へ行き、更に修行を重ねて悟ることで良き転生を計る・・・と教えています。父は生前、忍のお修行を充分なさったので、さらなる修行は懲り懲りとでも考えたのか、生前、葬式無用、戒名無しと歌うように繰り返すのです。そのせいで浄土へ行かれないとしたら、それこそ一大事である。
そんな事のないように選んだ文字は『恕』すべてのものを赦す。という意味を含む一字です。
孔子の弟子、子貢が「ただ一文字、選ぶとして終生行うべきものは有りや」と尋ねると「それは恕なり」とお答えになる、かの有名なる『恕』です。これを墓石に彫る事は大分以前から密かに決めていた事ですが、それは私個人の願いでもありました。
続きを読む…


2005/3/19 土曜日

フライパンと圧力鍋

Filed under: 日々雑感 — patra @ 12:41:11

フライパン

ぺ・ヨンジュンさんとお揃い?のティファ−ルのフライパンがついに痛んできたのでTVでフィスラー社のフライパンを衝動買い!は、早い、翌日届いた。
パッケージを開くのが大変だった、小さいフライパンはタイマーです、可愛い。

ところが圧力鍋・・・がやっぱり重〜〜い!
いくらなんでも牛筋やスネ肉に4時間もかかるのは不経済と決心したんだけど、持ち上げるだけでも大変だった。一瞬、不安が過りました。
過去に何度も圧力鍋を無駄にした記憶・・・が。


2005/3/18 金曜日

トイレットブック

Filed under: 人物 — patra @ 21:45:23

建築する身体

荒川修作の作品トイレットブック「建築する身体」人間を越えていくために!が届く。この発想にしてやられた。
文章はどうもランダム、二人と友人の対談から始るものや、カタツムリ・・・といった歌の章から始るものやロールによって印刷のズレか何か、少しづつ違うみたい。つい熱心に読みいってしまう力がある。もちろん、とてもこのロールでお尻を拭く勇気はでない。けれど柔らかいタッチにいつか暴力的な誘惑に駆られるかもしれないのでもちろんスぺアーもしっかり確保。

読むちり紙

哲学者でもあるマドリン・ギンズに、アメリカ生活の初期で出会た事が荒川の運命を大きく変えているのだと思う、最大の理解者、いや共犯者ともみえる二人の「どう?」という自信に満ちた問いかけに乗った私は、すくなくとも作品として写真をうつすべきなのに、うふふ
トイレット・ブック、雑貨用品として無造作に棚に置いてみた。

わ、見事に溶けこんでいる・・・。

トイレットブック


朝ごはんで悩む

Filed under: 日々雑感 — patra @ 7:31:53

この所、体調不良、理由がわからないのです。なんと食欲がない。大問題だ。そこで朝型に切り替えてみました。

思うに、やっぱり朝は味噌汁と普通のご飯がいい・・・骨密度のために、とパン食にしたのがどうも合わないみたい。

日本人の老後もやっぱり和食だ・・・。

そこへ重い病気の友達を抱えている友人からメールが来たので励ますメールを書くには書いたけど、なんだか自分が体調が悪いと全然伝わらないかもな、人間は温度が大事だな〜〜とか思ったけど、朝返事が来てて・・・伝わっていた!。

>側にいてくださってありがとう。

よかった。
続きを読む…


2005/3/17 木曜日

天才・荒川修作の踏み絵

Filed under: 人物 — patra @ 8:09:34

荒川修作氏は謎だらけだ。けれど目を離せない、好きな現代美術家は
?と聞かれると大昔から氏以外に答えは出ない。過去にパルコで見た大絵画展以来虜になっている。けれど理解できているか、と問われると・・・サッパリ出来ていません。もう尋常の世界に居る方じゃないもの、数式の羅列のような拒絶する絵画。

そしたら何と彼の難解な書物「建築する身体」がトイレットぺーパーにインスタレ−ションされて販売されていると言うではありませんか。たまげた。
「君たちが理解する事ではない・・・」と仰る彼の芸術を身直に拝めるチャンスにもちろん隠居、速効で購入しました。
理由は無意味な事に情熱を傾ける芸術家の,そこら辺の空気をほころばせる、上質のユーモアに触れたいからです。ひさびさにかつてのネオ・ダダイズムが戻った日。いまだに荒川青年だ。めちゃくちゃ日本を元気にしそう。
  

一方、全く報道されずに知らなかった不安も発見。
人権擁護法読んでみないといけないらしいので読んで見た。解らない自分が情けなかった。ひきつづき読む努力はしよう。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.