2009/2/12 木曜日

菜ころんで母、喜ぶ。

Filed under: 料理,日々雑感 — patra @ 1:24:39

さっそく菜ころんで夕食サツマ芋が挟んであったりマグロの漬けとアボカド果物の駕篭青のり

何だかんだ言っても老母が食欲があると一番安心する私ですが昨日は何と完食。仙台の菜ころんにはタルタルソースやタレもついていたのですが何もつけづに頂いても十分に新鮮でおいしかったです。特にサツマ芋が挟んであるのとかに嬉しそうに反応してました。歯触りが良い具が捕れたてなせいでしょう。アボカドにマグロ漬けを少しと卵焼き、ホウレン草と揚げの味噌汁といった献立は母が好きなものばかりなのでご機嫌で小学校の頃の話など盛んにしてました。

物が届く日というのがあるようで母の妹さん、スポンサーのおばさまからも色々どっさり・・・お菓子に青のりなんかも まざっていたので早速マグロにもかけてみたり。

私のおきゃくさまからも果物なんかが届きました。お花屋さんが休日でしたが部屋中に新鮮な果物の香りがして,花の代わりに部屋が元気に色づきます。ありがたく平和な日でした。


名物に旨いものあり、その2

Filed under: 友人,日々雑感 — patra @ 0:44:23

仙台から薩摩あげ何が包まれているのか?

大女優さん のマネジャーをしてる友人から公演先の旅先からおみやげがクール宅急便で届いた。

続きを読む…


2009/2/11 水曜日

甘ったれさん

Filed under: ネコ タグ: — patra @ 0:48:47

cimg9834.JPG膝の上のチップごきげんチップ

車椅子になった事で嬉しかったことは、重くてとても抱き上げられなかったチップが治療の為に他の椅子に足を伸ばしている私をみつけると怖ず怖ずと テーブルから乗り移ってきてくれます。デカ猫ちゃんを抱っこする感覚を久しぶりに味わいました。ほら、この甘えた表情!!右手のカメラでパチリ・・・膝というよりお腹に乗ってますね。

ぎゅっと抱きしめたら驚いたらしく、もがいて降りるとき、私の手を噛みました。ったく臆病なんだから・・・。


2009/2/10 火曜日

塩玉子の作り方

Filed under: 家族,料理 — patra @ 16:49:36

cimg9818.JPGつみれ蕎麦

心臓の肥大が心配される母の最近のお気に入りは近所に出来た「なか卯」のお持ち帰り海老天蕎麦・・・薄味で美味しいとご機嫌です。私には白醤油の味でしっかりと塩分を感じるので昨日は自分流のいつものつみれ蕎麦をつくっておきました。ま、ワンパターンですけどね。薄味が素人っぽいのが悔しいけど身体にはいいでしょ?。母、返事なし。

お昼の後、いっしょにTVを見ていたら塩たまごの作り方をやってました。駅で売ってる例のゆで卵に塩味のするやつです。母はそれが大好きなので「え、企業秘密じゃないのね、作ってよ!♪」と 大はしゃぎ。

茹であがった玉子を濃い塩水を入れたタッパ–ウエアに浸し冷蔵庫に一晩置くものです。塩の濃度は塩が溶けなくなるほど・・・それは相当に濃いはず。塩分を控えるように言われているのに困ったもんです。

でも剥いたゆで卵にまんべんなく塩味がするのってオデンの煮玉子よりおいしいかも。「自分でつくりなさい」といってみたけど山ほど作られたら大変だしやりかねない。

キャスターの鳥越さん が肝臓に転移したらしい、母が姉に電話をしたら孫が出て「お母さんはお昼ね中」だそうで声が姉そっくりだったと驚いていた。姉にゆっくりと時間が流れてほしいものだ。

好き放題してて,病気をいっぱいして濃い味が好きでも 90を迎える人もいる、何度も言うが人は病気ではなく寿命で亡くなるものらしい。


2009/2/9 月曜日

若いって恐いことが無いのよ

Filed under: 料理 — patra @ 23:47:09

国産和牛じゃないからモヤシまで細かく切ってポタージュ

貧乏なんだけど牛肉はいつも飛び切りを食べたいのですが、そうも言ってられない状況がやってきます。適当に近所の肉屋さんにモモ肉を頼んだらこれは輸入ものでした。味が薄いというかコクがまるでありません。オイスタ–ソースでもあれば誤摩化せて良かったのですが切れてたので適当に手抜き。母のためにはモヤシもター菜も炒め終わってから細かく鋏みで切ります。お肉は細かく切るとたちまち食欲が失せるのでご自分でどうぞ・・・もうこんな手抜きは全然喜びません。芽の出たジャガ芋のポタージュだけは合格でしたけど。

若い時は何でも美味しい、何でも噛める、貧乏だって恐くない。それがいつのまにか何から何まで 小煩いことになって無事とか穏やかッて日が少なくなるの。半年前まで大丈夫だった母の好みが激変、歳を重ねるって、食に関してもむずかしくて嫌ねぇ・・・。寝る前に明日のお蕎麦のおつゆを下ごしらえ。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.