2009/11/14 土曜日

海外の哀愁漂うオヤジ

Filed under: 友人 — patra @ 16:39:35

青目が又面白ブログにオヤジコレクションしてました。
彼女が追い払われずに何故,肖像権を問われずに,真正面から写真が撮れるのかを知ってる私は嬉しくなって色々考えました。度胸はもちろん、人に警戒心を起こさせない天性があるのだと思う。昨日彼女から自慢の夫殿の写真が届きました。ポルトガルのオヤジ達と遜色の無い良い面構え漁師になってました。長い年月が過ぎたもんだな〜と実感。18、9の少年ポイ,シャイな若者がヒゲの面構え堂々、頑固なおっさんになってた。という事は私もまぎれもない・・・数秒気絶。懐かしいどころかその空白の時間の重さに目眩がしましたよ。青目は日焼けしたくらいですが大人にはなってました。風土に溶け込み逞しく暮らしてきた日本人夫婦の絆がつたわる写真でした。えらい!!って心底思いました。


贅沢

Filed under: 料理,時代 — patra @ 1:48:11

小山薫堂さんのイエフォトをみていたら、まあ何とも贅沢な卵かけごはん。これです感想は書いてないのだけれど,炊きたてご飯に生卵とこれは白トリフのスライスだと思う。値段を想像してしまった(笑)。日本に空輸される時間で、香りもフレッシュ度も飛ぶのに値段だけ飛ぶようなトリフです。まさに飽食の時代。暮らしの情報が満載なので時々覗くイエラボから,家具も見つけました。家具は一生ものが良いので高くとも許せるけど・・・贅沢も度がすぎると野暮。


2009/11/13 金曜日

13日の金曜日

Filed under: 家族,料理,日々雑感, — patra @ 20:28:33

CIMG4967CIMG4978CIMG4983連日来客が多いと何が良いか,台所のテーブルが奇麗・・・。お昼、突然、姉が病院の帰りに寄ったので運動せずに慌てて起きる。例によって抗ガン剤が16回目で思わしくなくなったそうです。癌は手強い。もう積極的治療はやめるらしい。でも普段どうり明るいのにいつも頭が下がる。スタバのコーヒーと仏様用アネモネを少しだけ持ってきてくれるが部屋が温かいのですぐ開きすぎてしまった。母を交えてバカ話で盛り上がり3時のお八つを食べてから世田谷へ戻って行く姉を見送る。それから訪問看護士さんが来て足マッサージ!でも区役所に出す書類を書き、PCで委任状を印刷するのにインク不具合でプリントされないハプニング。手書きじゃダメなんて馬鹿げてる。PCもプリンターも持ってない障害者もいるはずだ。手書きのやりかたを知らない人にはプリントアウトでも良いが手書きを認めないなんて筈は無いとおもうけどな?と内心思わぬでもないが。あれこれ大騒ぎし、やっと出来た薄い色の委任状にサインと捺印で1時間以上過ぎてしまった。インクを取り替えたばかりだったのにテストしなかったせいかな?グッタリとする。夕飯の支度に集中できずに妙ちくりんなメニューになった。お汁がわりの一口お蕎麦。野菜炒め中華風餡かけにお刺身とチグハグ。13日の金曜日と言い姉の抗ガン剤打ち止めと言い縁起がわるいので気が散ったわりに野菜も蕎麦も旨かった。まったく人生って・・・深く溜息。そうそうオバマさん来日だったが、13日の金曜日、もちろん気にしないのだろうが・・・映画の中だけだから(笑)


2009/11/12 木曜日

天皇陛下即位20周年

Filed under: 人物,時代, — patra @ 21:28:57

CIMG4963CIMG4962CIMG4966皇居前広場二重橋にお立ちになって「国民祭典」をご覧になるお姿、今日は寒いので両陛下の誠実さに頭が下がる。ご健康がしんぱいだった。
20年、長いようで短い歳月が過ぎたものだと感慨ふかい。同じ日に大事な打ち合わせに来客がみえた。我が家の歴史にも大きい変化がありました。どんな事も正直に立ち向かっていけば糸口は見えて来るものだと思う。天皇陛下ご夫妻,サザエさん、まつい、イチロー他沢山のお手本がある限り。日本は,我々はもっと頑張れるはずね・・・がんばらねば!と思う。共存しつつ・・・


バターライス

Filed under: 感想,時代 — patra @ 3:17:36

CIMG4935CIMG4940CIMG4938CIMG4942CIMG4944「深夜食堂」5話のバタ−ライス、めちゃくちゃ面白かった。あがた森魚が流しで出てくるのだが,良い味に年とっていかにもゴールデン街をながしている「流し」風なのだ。謳う歌がこれも味があって実に良い「函館の人」。飯島奈美さんのフードコーディネイトが毎回たのしみの一つだが、作って食べてみたいと思ったバタ−ライスの、その食べ方がまた実に良い・・・。今夜、何回、実に、と言ったかな?笑いがあって涙があってこれは大人の物語だ,実に。ただ茶碗によそうご飯の湯気が無いのが気になった。電気釜の蓋をあけるショットはご飯が少ない。ここはわざとかな?湯気がモワッと立ちのぼってくれたならば、流しのおっさんの何秒か待つタイミングが、これまた実に生きるのにな〜と細かい事が気になった。職業病なり。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.