2010/4/20 火曜日

しみじみ反芻

Filed under: 人物,日々雑感,時代 — patra @ 1:33:23

CIMG6746今日、というよりもう昨日だけど驚いた事二つ、ひとつは今話題のtwitterドラマの作者、北川悦吏子さん非常に若々しく聡明な事。随分叩かれていたらしいけどこのブログや彼女の呟きはドラマの内容とは関係なく、一人のクリエータとして好感が持てます。
上野樹理と瑛太ファンの私は無意識にドラマの筋だけを見てましたが、真摯に立ち向かう脚本家がこんなにナイーヴな人であるならば支える見方をしないといけない、そう思った日。
もう一つはUstreamで見た教育とは?が分った対談の無償の愛です。
簡単では無い非常にエネルギーの要る対談でしたから・・・平野さんと川崎和男先生の何気ないお話の中に時代が反映された、活きた日本のデジタル化時代の行程が浮かびあがるのです。
さっぱり分らないと思った部分もアーカイブで見ると理解が出来て、面白く感動です。
最後の〆に先生が教育こそが奇蹟を起こせる、人を教えることで逆に教わる事ができる!と話された事。
若い人達が誰に出会い触発されるか?は非常に運命論的な程、実は重要なのです。こうしたUstreamのライブで先生のお話や作品まで見られるチャンスは、我々の世代(68)ではそれこそ奇蹟なのです。
目の当たりに教育者の眼差しを感じました。
お洒落で若々しい先生(60)は車椅子なんですよ!励みになります。

5時から2時間だったので母のご飯は用意し、対談が終ってからしみじみ.シジミの味噌汁を味わったのでした。息子は見たかな?
問題もある。ノイズと映像のピンが甘い事、CELLが開発され、全てがクリアーになる日のために!見つづけて行きたい。
そこへ
息子からピンが甘いのでは無く途中で途切れないように解像度を落としてストリーミングしているのだ!と素人ぶりを指摘された。成る程。


2010/4/19 月曜日

骨がらみ似た者同士

Filed under: 家族,料理,日々雑感 — patra @ 0:35:07

CIMG6732CIMG6734ラムチョップ用の肉は近所のスーパーでは売ってません。後楽園のラクーアまで自転車でお使いに行って頂くのです。
これは息子が大好きな一皿で、彼がラムチョップを食べた後には、身を刮げ平らげた、きれいな骨しか残りません(笑)
昨日の電話の時にポルトガルへ休暇で行くといっていた息子達、心配したらキリが無いのでどうぞ!と伝える。何故電話をしてきたか?と言うと家族に病人(叔母に祖母)が居るのに旅行するのが、少々気が引けるという事らしい。
だって、どうせパリだし、離れているには変わりはない、ポルトガルの都会じゃない港町に暮らす青目からの招待なのだ。
現実問題としては、自分で運転してフランスからポルトガルまで車で行く体力も、もう今しか無いから・・とか何とか言って来た。
そう言ってパリへ留学し、遂には住んでしまった息子だ。好きに生きるがいいさ。
そこでラムチョップ
老母が喜んで平らげた、吃驚するくらい奇麗に骨だけ残したお皿を見て、ふふ、何だかね〜と思う。妙なところが似ています。
決して安全では無い国から国への旅行、昔、大学生の頃、夏休みに行ったヨーロッパの旅でスペインに行った息子はパリへ渡り其の侭留学してしまった。その時も電話1本だけだった。あっさりとしたものだ。また何時かスペインへ旅するだろうと、其の時、フッと思ったそうだから、嫁を連れて行けるのも、これがラストチャンスかも。
フランスに暮らしていても、ちゃんと両目で見てるのか分んない温い二人だけど・・・自分の経済で暮らしているのだ、文句は無い。
そう、そう、川崎和男先生のお母様は彼を常日頃、貴方は天才よ、と言い続けたそうよ!!と報告したら
『え!?、じゃ、家とはまるっきり反対じゃない!!?』
そう悪態をつく愚息ですからね、親が長生きしちゃ子は育たないのかも、と皮肉を言ってやりましたとも。。。似たようにしか生きられない親子3代ですがクールが好み。


2010/4/18 日曜日

カレーうどんと川崎先生

Filed under: 料理,日々雑感,時代 — patra @ 3:42:00

CIMG6728CIMG6730後楽園の中の成城石井のお肉はいつも美味しいのですが、そこで購入したスジ肉1キロ1980−円くらい、このスジ肉を煮込んだ汁で大根や新ジャガ芋を煮ておいしく頂きましたが、昨日は最後の残をカレーうどんにしました。
大成功。コラーゲンと美味しい味の牛スープには、わざと玉葱を入れて甘味を出し、椎茸、葱とお揚げでインスタント和風出汁にお醤油でコラボです。
カレーは一欠片のルーに、香りづけのパウダーだけ。適当でしたがお揚げも違和感なし、太い讃岐うどんがシコシコモチモチ、しかもツルツルで喉越し大満足。母も「カレーうどんひさしぶり」と嬉しそう。
41年だか49年ぶりだかの4月の雪が降った日です。芯まで冷えちゃうから残もの整理でも満足でした。
そしてパリから電話、お喋りしてからカシオペア向谷さんのUstでの素晴らしく楽しい演奏を見る。もう寒くは無かった。
そして奇蹟がまた起きた・・・尊敬する川崎和男先生が銀座アップルストア講演から大阪に戻り、お疲れも見せずに夜中に論文をアップなさり、隠居をリフォローしてくださった。夢か?と思うほど嬉しい。先生デザインの車椅子は憧れです。

こんなに自由自在に優れた知性の方々と時間をシエア出来るなんて夢のようだ。確実に時代は変わって行くのだとおもう。先生の論文は、難しいけれど一言一句頭に叩き込もうと思います。月曜日のデジスタの平野さんとの2時間対談の予習です。
twitterやUstreamは、鈍ら頭の隠居に喝を入れてくれるに充分なtoolです。感謝したい気持ちを誰に伝えたらよいのかしら?iPhoneをプレゼントしてくれた息子達?仲間に入れて下さったフォロワーのみなさまですね。
ありがとうございます。♡。


2010/4/17 土曜日

寒いに違いない。

Filed under: ネコ,日々雑感 タグ: — patra @ 3:34:08

CIMG6726CIMG6727チップ、すっぽりと布団の中に潜り込んでいます。冬の季節の得意技です。もう4月も真ん中なのにホント,寒いんですね。
さて日記を書こうと思ったのに湯冷めするので明日にします。

続きを読む…


2010/4/16 金曜日

新じゃがと新玉葱

Filed under: 料理,日々雑感 — patra @ 19:53:16

CIMG6720CIMG6718皮付きの侭,新じゃがを牛スジの煮込み汁で煮てみました。大根と同じ。味を代える意味で、お芋が煮えたら取り出して、煮汁に三温糖を大さじ1と醤油を2加え煮詰めてピーマンの千切り加えて一煮立ち。それをジャガ芋にかけました。
甘辛い味。
新玉葱は薄く切り、水に晒しこの季節ならでは!の甘さを味わうために和風サラダ。貝割れと削りカツオ節を散らしてお醤油。大昔からの食べ方ですが,甘い玉葱が絶品です。
メンチカツ、これを完食した母が珍しく苺を残しました。新玉葱のビタミンCで充分だったのでしょう。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.