2010/5/24 月曜日

大切な事、

Filed under: 家族,料理,日々雑感 — patra @ 3:24:32

CIMG7104CIMG7106CIMG7107どうしても思い出せないことってありますよね、気になって一日中考えてしまう。
そんな日曜だったので夕食作りが遅れそうで慌てました。鶏ひき肉のソボロと炒り卵。いつものインゲンが切れてたので2色丼。
頂いたそら豆は半分を親戚にお裾分けしたので残はちょびっと、皮が黒くなっていたので豆を莢から出し更に薄皮も剥いてフライパンで炒り、味醂と醤油で味付け。熱いうちは香ばしくておいしかったです。
そうだ、ネット繋がりの気安さから礼状もお出ししていないな〜
で思い出した事、気がかりだった事は子育ての事だった。誉めて育てる・・・という事をあまりして来なかったから凡才にしてしまったのか?と些か後悔してました。まず誉められたことは無い子供時代だったので躾のことばかり重視してしまっていたが、子供は誉めてそだてるべきだそうだ・・・TVの天才を育てるを見て、改めて感じたのだが、いや待てよ!思い出した!
この事を息子に伝えたかったんだ(笑)とにかく両親には誉められた記憶は無いが,私は他所の大人には何故だか常に可愛がられたぞ。うふふ・・・他者から全ての好みを学んだのだった。思い出したぞ。
息子もとても人様からの恩恵を受けるタイプである。という事はバランスが取れているって事じゃないか?、我が両親も放任主義だった。おかげで自立心が芽生え、他所の人から沢山の知識を教えて貰ったものである。掃除の仕方から料理も何もかも・・・

先日電話で「誉められたことが無いよ」と息子が言ったのが棘のように引っかかっていたのだが、それをチャンスにするのが自分の能力・・・これを伝えたかったんだ!
天才を育てる6箇条を聞き、一つも当てはまらなかったのには、済まな過ぎて笑ったが,人に好かれるように育てたのだから文句は言いなさんな(笑)あ、言ってない?ならばよろしい。

ちなみに天才を育てる6つの法則、これは並みの親が到底できることでは無いが参考までに

1)10才までに足裏をマッサージする。毎日。裸足で走り回らせる
2)誉め上手である。叱らない。
3)習わせるなら両親のどちらかが好きである事を。ピアノ、ダンス、野球、フェンシング
4)目標は少しづつ乗り越えさせる
5)子供が帰ってきた時、両親のどちらかが必ず在宅である事。
6)両親が仲が良い事。意見が常に同じで在る事。

イチローや杉山愛さん、ゴルフの石川遼君、天才ピアニストの親御さんがしてきた努力は
凄まじい、出来るものではないと改めて感服しました。

続きを読む…


2010/5/23 日曜日

食の危機管理能力

Filed under: 料理,時事,時代 — patra @ 2:14:00

IMG_0377IMG_0378驚いたことに老人、それも相当な年令にもかかわらず母は健啖家だ。此の何日かは食べると胃が重い・・・と苦しそうだったので控えめだった食事を好きな海老フライにしました。
食べたい!とねだっていたし、すると大喜び。大きい海老フライ2尾も平らげました。
久しぶりだったせいか、大正海老はやっぱりおいしいわい!とお相伴しながら思いました。
タルタルソースは止めてレモンです。
新玉葱半個で前に作って残っていたサーモンをサラダに。例に依ってオイルを使わないための味付けにキウイーと香草。ここに柚子醤油です。これも初夏ならではの一品です。
そうそう、今年、キャベツが不作で固く不味いので貝割れと胡瓜を代用にしました。ピリっと辛くてキャベツとは違う味わいで中々いけます。
質問される前にお答えします、はい!すごく野菜を食べます。モリモリ・・・この生野菜摂取量が減ってきている母は、青汁と野菜ジュースを飲んで補給しています。

それにしても宮崎の種牛にまで口蹄疫が広まったことが心配です。空気感染だそうです。もう宮崎牛や豚は絶滅しちゃうのか?と焦ります。何時も思う事に一番初めの問題意識の希薄さが後手後手と、感染を拡げてしまう国民性ともいえる楽観性に警鐘です。
バクテリア、とウイルスが原因だったら殺処分された大量の牛、石灰と共に土に埋める作業の映像を見ましたが石灰を撒く程度で果たして万全なのでしょうか?と、とても不安です。

0−5?とかという大腸菌だったか?黴菌の発祥元だと騒がれた貝割れ農家の事を思い出しながら何度繰り返しても政治が後手に回る問題意識!
なんとかならないのでしょうか?と思います。口蹄疫が騒がれたのは、2、3年前からじゃなかったか?東国春知事の就任直後でしたね。
殺処分された病気の大量の家畜が山の中とは言え、緑の畑の側に埋められたのです。まるでナチスの大量虐殺の時の映像、そっくりでした。
土壌が汚染されバクテリアはしぶとく生き延び野菜や果物に影響をおよぼさないのかしら?

こんな事を書くと大袈裟だ!と言われそうですが、あの俯瞰の映像を見る限り戦慄のようなモノを感じます。付け焼き刃な処理法だけは徹底して避けて欲しい。

ガラス玉の目には、何一つ写らないのかもしれないが・・・優先順位を選べる権利が首相なんです。胆の据わった所信発表くらい出来ないのか!と問いたい。


2010/5/22 土曜日

残り物スープ

Filed under: 料理,日々雑感 — patra @ 4:07:24

IMG_0367IMG_0368マンションの内装の打ち合わせが遅かったので、母は自分の部屋で差し入れで済ませました。
で私一人だけ、残っていた毎日火入れをし、更に美味しく煮つまったスープにカッペリーニを入れて食す。
本当はパセリが欲しいところだったが、昨日の香草の残で夕飯。図面を見ながら長い月日が経った住み替えの道のりを考える。
たった一人で悩みに悩んだ決定だったが、もう後は楽しく住みこなす事だけ考えよう・・

何度も何度も根気良く私の難題を調べ、資料を集め努力してくださった担当者二人(初めは4人だったが上司は呆れて逃げたかも笑)にも感謝しないといけない。昨日は猫ちゃんの出入り口付きドアの図面と値段がでました。
優れた人に縁のある私は、この一見平凡に見えるサラリーマンな彼等の忍耐強さこそ、組織の最大の武器になることを改めて感じました。

口の悪い私の辛辣な無理難題に、この9ヶ月間笑顔を絶やすことなく対応する姿に、もう心底魂消たのです。がんばろう日本、って私が一番がんばらなきゃ〜いかんぞね、もし。まいった。日本の若い人は優秀だ。


2010/5/21 金曜日

何もかも満足、ってむり。

Filed under: 友人,料理,日々雑感 — patra @ 12:39:08

CIMG7089CIMG7087CIMG7084芍薬が溢れるような満開で迎えてくれます。おぉ、しあわせな台所よ。今の我が家はこの台所だけで何もかもやるので、ここが元気でいてくれないと困る私です。車椅子では他の部屋へ全く行けなくなったから、なにもかも此処で・・・テーブルに出たものは直ぐ仕舞う、お魚は焼かない、とか気苦労です。
でも青魚好きな我が家は本日は鰯です。イワシ!
煙をたてて炭火で焼くのが一番だけど、開いて中骨を取ってもらった鰯、塩胡椒して粉を振ってフライパンで焼きます。オリーブオイルはバター状になった壜入り。
胡瓜揉みを香草の刻んだので混ぜただけのサラダは塩と味の素だけでも美味しいのです。
「ドレッシングがおいしい」と母。「使ってないのよ」と答えると目をパチクリ。ドレッシングを使わなくなってもう3年。
贅肉のためにはオイルを極力セーブしないと,何かを犠牲にしてでも鰯をオイル焼きし、野菜をオイル焼きます。我が家から焼き物のためのオイルは消えないならば、ドレッシングはさようなら・・・
昨日、友人からなが〜〜い電話を頂いた。滅多にないことだったが、うれしかった。
人の声で繋がりたい・・・て脚本家の北川さんがつぶやいてたけど本当だ。
お互い現役の時にも頑張っていた仲間だけど、世間話なんかしたことなかった。
閑になりつつあるのも、何か良いかもしれない。
何もかも満足なんてむり!と分った年代突入で、人は優しくなれるようだ・・・よいことだ。


おしらせ!

Filed under: 友人 — patra @ 0:20:25

青目の妹分?ののぞみちゃんが東京で展覧会をしているそうです.ア、未だか?
前にもご紹介した帽子をかむった猫の居る暮らしのお話の中にお知らせがあります。ぜひ銀座に出ることがあったら寄ってみてください。
出る目的が無い人はこの展覧会のために銀座へ出てみては?

【お知らせ】 5/21(金)〜6/1(火)、銀座gallery S.c.o.t.t さんにて
boky TENUGUI EXHIBITION 2010『dot.-ただいま-おかえり-』展を開催します。
詳細はこちら。是非遊びに来て下さい!

在廊日は22日(土)23日(日)29日(土)30日(日)31日(月)(12:00〜20:00)と
最終日6月1日(火)(12:00〜17:00)を予定しています。変更の場合はブログに書きます。

地図はこちら


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.