2011/8/4 木曜日

夜目遠目・・

Filed under: 日々雑感 — patra @ 21:07:27

DSCN1101写真というのは凄い、ハッキリ写りすぎるかと思うと素敵なマジックも齎す。
ま、スティーヴ.ハイアットに言わせるといかに写さないか!が大事だというので私もそうしています。絵にならない事が殆どだから。
DSCN1092
みた目のデザインは手前より奥のルネッサンスの方が良い。
それはバルコニーがどの階も均一に囲み窓の奥を隠しているからでしょうか。

遠目は良いマンションも側で見上げるとゴチャゴチャと色んな要素が内装も外観も煩く,周りの建物も邪魔し、窓のカーテンもブラインドもロールも様々で絵にはなりません。
いかに捨てるかを建築家やデザイナーはもっと真剣に考えるといいかも。人が主役になる風景はやっぱり自然の中なのね。
人もそう、どこから切りとっても美しいのが子供。老人だな〜。それから動物。


緑の癒し

Filed under: 日々雑感 — patra @ 13:53:46

DSCN1160DSCN1154DSCN1161古い家は外壁も中も緑色の塗装で安らぎを得ていた。今は目の届くところの殆どに自然の緑・・・
コレクションの緑色も嬉しげに競演しているみたい。

お盆に飾ったお馬さん用お供えのお芋が又芽を伸ばし始めました。植物が芽を出す、この瞬間を見るのが好き。
来年までこうして家を守ってくれます。

facebook



絆とは

Filed under: 日々雑感 — patra @ 12:13:12

簡単に口にだしてわかったような気になっていないか?
この意味を・・・お互いの半分を糸で絡め繋ぐという事は、ほどけないような努力も大切。
その堅い心がないならば、絆なんて遣わない。

多少の縁(緑 .笑)・・・とでも言っておこうか。


2011/8/3 水曜日

柳が好き!

Filed under: 日々雑感 — patra @ 0:09:46

DSCN1081いかにも幽霊が似合いそうな(笑)
柳の生命力は結構すごいですね。春に殆ど枝を落とされたのに芽吹いてからが早かった。
風に揺れるのを見るのも好き
納音…揚柳木...一見弱々しく見えてもしなやかで強かで逆境にも耐えられる順応性の強い資質です。
つまり↓こういう事。

【潜在エネルギーの培養 2】

植物の栽培に例えますと、
目に見えない根の培養が深くないと
麦が徒長(とちょう)する様なもので駄目です。

良い栽培者は常に枝を剪定(せんてい)し、
花や実を間引き、根の力を強くする様に苦心します。

我々は潜在エネルギーを培養する様
留意しなければなりません。

『安岡正篤 一日一言』より
  ⇒(致知出版社刊)


2011/8/2 火曜日

食べ記録7

Filed under: 料理 — patra @ 1:04:15

今日の夕食は鯛の塩昆布和え。オクラと梅干し。モズクと胡瓜だけ。
DSCN1127
焼き鳥,飽きもせずに(笑)これ日曜日。
DSCN1054
そしてビフテキ…食べたい。で前の写真を眺めて絶食の土曜日。
IMG_0290_2
戦中派生まれの私は幼児期、ほんとにお腹を空かせていた少女だったから食べ物の有り難さが良く分る。
twitterやfacebookでは豊穣な食べ物の話題が溢れている。
病気や貧しさから食べられない人や動物が居る事を思い出すために週に1度絶食日を作ることにしました。飲み物だけの日。そしてもうじき6日と9日、そして終戦記念日の15日がやってくる。今有る事を感謝するのみ。

facebook



© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.