2011/11/11 金曜日

めがねを買いに

Filed under: お洒落,友人 — patra @ 1:04:09

DSCN2417アマゾンのクイック購入が手違いで古い住所の侭だったので、『めがねを買いに』の本が届かなかった。夕方買い物から戻ったフミチャンがポストから救いだしてくれたので早速読む。おぉ。何とも楽しい眼鏡写真と色々・・・願わくば藤さんが見開き1ページ分しか割かなかったドイツ滞在の写真がどれも楽しそうで大きくしたレイアウトで見てみたかった。藤さんは謙虚だな〜。

驚いたことに眼鏡のツルといってた部分がテンプルとか、いっぱい勉強になりました。

私が本を読まずに選んだ方法、まず気に入った眼鏡を並べて置いて、ご飯の後にもう一度、というセレクトは的を得ていたと知りました。
なにより藤裕美さんへ、図々しくもメールをお出して、眼鏡スタイリングをお願いした本能的な勘が実に正しかったと再確認したのでした。人の才能を嗅ぎ分ける嗅覚が発達しているのが私の能力なのです。オホン。

今度は着せ替え出来る眼鏡に挑戦してみたい。


2011/11/10 木曜日

コロッケとメンチ

Filed under: 家族 — patra @ 23:58:13

DSCN2407帰国がせまっているので連日,お買い物に出かけるフミチャンに何が食べたい?と尋ねたら「メンチとコロッケ!!」お易い御用、とばかりお店の出来合いを購入しました(笑)お店のが食べたいそうなのです。パリは挽肉は牛しかないしジャガ芋のコロッケもメンチも無いのです。
キャベツだけ帰りに買ってきてもらい、さらに千切りにしてもらいました。具沢山味噌汁と。
上手なのです千切りが(笑)所がどうも息子が風邪なのか、頭が痛い!というので氷で冷やしたり!とフミチャンがご飯の途中でユーカリのアロマを嗅がせたりと、あれこれ面倒をみます。
ユーカリは殺菌力が強く風邪に効き目があるそうです。
一先ず寝かせたら、大分良くなった!と報告があってホっとしました。睡眠不足だったみたい。
睡眠が短くしか取れない時はむしろ早寝して(11時〜4時)早朝に仕事するほうが良いと思うのだが


田舎蕎麦とか秋刀魚の干物とか

Filed under: 料理 — patra @ 1:07:28

そして岩手のお土産のお蕎麦を茹でる。太く長い田舎蕎麦です。貝柱と海老の掻き揚げと
DSCN2394蕎麦つゆは作りました。鯵とサバの削り節で出汁を取って・・・マアマアいけました。DSCN2393DSCN2338
息子達が食べたがったサンマ、もう開きしかありませんでしたけど!この日,息子は忙しく彼だけ書斎で仕事しながら食べるという(笑)DSCN2381
和風な朝食に納豆や白菜漬け,焼き海苔,明太子とか・・・
DSCN2378
私はやっぱり何時ものようにヨーグルトだけ・・・一緒に食べるにも注意しながら調節してます。


2011/11/9 水曜日

山沢損な人。

Filed under: 人物,猪子寿之さん — patra @ 0:21:48

DSCN2371現代に於ける理想の指導力とは何だろう?と考えていたら猪子寿之さんの在り方に行き着いた。日経ビジネスの次代をつくる百人の一人にも選ばれているのであるからその能力は他の認めるところであるのは言うに及ばないが、個々のクリエーター集団を率い纏め上げる猪子さんのリーダーシップは「奉仕」にちかい概念だと思う。
誰もやろうとしなかった方法論で個々を集団化することで強力な個性に仕立て上げるという、チーム化への努力は簡単では無いはずだ。其れを粘り強く継続して行くとしたら,どんな大きな効果が出るか?計り知れない。
猪子さんの努力はまるで我が身を減らしつつ進む「山沢損」のように見えるが、実は誰もやらない尊い理念だと思う。

「損」とは、減損、損失のことであるが、単なる損害ではなく、 むしろ奉仕という言葉に近い。卦の形は、山(上卦)のふもとの沢(下卦)で、 沢が己を低くしてこそ、山はより高くそびえることを示している。 自分の力をさいて、相手に与え、社会に奉仕する。 一文の得にもならないと、周囲から嘲笑されてもなお、その一念を貫き通す。 これが「損」の道である。高い理想のために、小欲を捨て去る。 目先の利益を捨てて、遠い未来を勝ち取るのである。( 易経より)

応援したくもなるではないか。


2011/11/8 火曜日

アメリカの友人から・・・

Filed under: 友人 — patra @ 12:11:38


池之端も紅葉が徐々に…今朝メールを開いたらクラプトンが♪セントルイスの友人からです。嬉しい。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.