2015/7/14 火曜日

猛暑の中のスワンボートと国民性

Filed under: 時事 — patra @ 12:36:43

DSCN9236DSCN9235DSCN9234昨日パリの息子の所に荷物を国際郵便EMSで出して安心していたら朝メールが届いていました。
パリは今猛暑、バカンス中なので、どうせ「取りに来い」と言われるだろうと・・・
届いたら奇蹟だよ!

吃驚しました。日本と何と言う大違い。昨日は遅くなっても荷物を取りに来てくれて、手に力が入れない私の代わりにテープで止めて持ち帰ってくれた局員さん。3日で届くよ、と言ってくれたのに
明日はパリに到着する筈、遅くとも金曜日か?と楽天的に考えていた私。
今回重い8キロも越えてしまったダンボールを嫁さんが郵便局に取りに行くのか?と思ったら気絶しそうだった。

それに引き換え日本は荷物を取りにきてくれる、何度も再配達に応じてくれる。皆さん優しいし、集荷が遅れそうだとワザワザ電話も入れてくれる。

良い国だ、日本。でも良いのは仕事に携わる人々の努力もある。けっして政治家のせいでは無いのを言っておこう。
国民の気質が良いのです。もう間違った政治家は選んじゃ駄目だな、良い素質の国民性まで毒される。


2015/7/11 土曜日

蕪のスープにヒレカツでした。

Filed under: 料理 — patra @ 20:42:50

蒼い時が美しい7時。
昨日作ってあった蕪のスープと井泉のヒレカツです。
DSCN9104DSCN9108DSCN9112
蕪のスープに蕪のサラダ
DSCN9120食べ物ばかり馬鹿じゃないのか?と思われますが
どんなものを食べていたか?の記録は大事、と思っているのです。
大自慢大会の最近のSNSですが、決してそうではありません。
もし反感を持たれる方がいらしたらごめんなさい。


「骨風」を読みました。

Filed under: 日々雑感 — patra @ 12:53:54

DSCN9091私のように乙女チックな人間には「骨風」も「影踏み」も、どの行間からもドクドクと滴り落ちる・・・血脈の呻きが重く、「鹿が転ぶ」もリアルな解体猫写が怖かった。

応援するね、と約束したのに辛くてなにも言えなかった。これは男が読むべき本ね。と無礼にも言ってしまった。

救いはやっぱりガラとの出会いだ。「矩形と玉」
クマさんに黒猫ガラをプレゼントしてくれた南伸坊さんに感謝した私です。
今のクマさんの人柄を形成したのは、あのマグロの一切れを持って拉致先から戻ってきてくれたガラが育てたと思った。
黒い猫にはそーいう不思議があるのは知っている
今朝は読み返すために窓辺でハイボール、もう飲まないうちに酔ってしまいそう。
「蠅ダマシ」を読み
そして
「今日ははればれ」のお母さんの件に辿りついた。
これこそ読みたかったエッセイだった。クマさんのお母さんの話だ。心に沁みました。
これだけでも充分にこの本の意義があります。
ぜひ皆さんに読んでいただきたい。

月曜に息子の住むパリへ荷物を出すので、そこに入れておこう・・・
何と言うかな〜

父親不在で育った我が子の心の健全さに感謝しかない・・・・

クマさんにも伝えたのだけど「骨風」は最後に載せるほうが良かった、という私の印象は読後も変わらない、なぜかは分らないが、それでこそモンゴルの風の粒になり・・・草原に吸い込まれた。という一節が強く生きると思ったから・・だ。


2015/7/9 木曜日

今日は此れで終わり

Filed under: 料理 — patra @ 18:18:23

DSCN9050DSCN9056めずらしく遅いランチのミニカツサンドを食べデザートまで食べたので今夜はこれで終わりです。
やっぱりお昼を食べると・・・調子が狂いますw

マンゴープリン、この安いので充分ね。昨日の期間限定のよりシンプルな分うれしい。

こちらが昨日のアンテノールの贅沢マンゴウープリン,マンゴーのゼリーと牛乳のゼリーがカスタードの上に乗ってました、
DSCN9011

叔母サマからお中元のお礼の電話がありました。
95歳におなりだそうです。お元気そうで嬉しかった。
母が生きていたら97歳なのだな〜


キッチンのヨシ子さん

Filed under: インテリア — patra @ 11:47:04

プラムではありません。
DSCN9043DSCN9045
ホーローの水色のお鍋です。
小さい独り用、これで何でも作ります。
DSCN9046古いので中は焦げ痕が茶色になってしまい哀しい鍋ですが、上手に働いてくれて美味しい料理を作ってくれるので「ヨシ,ヨシ」と言ってたら・・・
いつの間にかヨシ子さんになりました。
1号2号とヨシ子さんは双子の鍋です。
毎日良く働いてくれて重宝してます。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.