2005/9/13 火曜日

隠し味、ラム・レーズン

Filed under: 料理 — patra @ 0:57:06

ラム・レーズン

干し葡萄をラム酒とコアントロー(甘いお菓子用の酒)に漬け込んで置くと便利です。

これはかなり古い。クッキーやパンに使うのだが家ではご飯にも混ぜます。

ビーフ・ストロガノフ
コヒー用の生クリームが有ったのでポトフの残りを今回はビーフ・ストロガノフ(茄子とシメジも昨夜の残り)全部残りものだから
ご飯にひと工夫してみます、ラムレーズンを混ぜパセリを振ったらバタライスみたいに茶碗に詰めてお皿にポン!

煮詰まった濃い味もレーズンの甘さが救ってくれます。
辛すぎるカレーの時などこうすると目先が変わって楽しいです。

クリスマス用ミンス・ミート(果物のラム酒漬け)を用意する季節がもうやって来ました。

私は手抜きでラム・レーズンとアンズ、干しプラムくらいですが・・・


2005/9/12 月曜日

戦い過ぎて..源平無情

Filed under: 大河義経 — patra @ 5:43:14

選挙の速報が始まる前の繰り上げ放送を食事をしながら楽しむ。

私はこの一木正恵さんがかなり気に入っているので総集編とでも言うような
場面を気持ちよく見ることができました。
それにしても義経さんの顔がずいぶんと変わってきているのに驚きました。きっと何十年も経ってから総集編を見る後世の人は「美しい義経絵巻」だと思うにちがいない。

テンポも良く此のくらい展開が早いとかえって画面の美しさが強調されるのでつくづく編集に於ける1コマが大事なのだなァと改めて感じ入る。(微妙に長過ぎるショットが間延びの原因と思うので)
続きを読む…


2005/9/11 日曜日

9/11ディナー

Filed under: 料理 — patra @ 19:15:58

9/11ディナー
夏の魚、鱸のムニエル・・
茸と茄子のオイスターソース。
ビーツに生のミニ・アスパラ、冷たいトマトスープ
オムライス(泰明軒)

鱸
ロィヤル・コペンハーゲンのブルーラインのお皿に。


引き出しを一杯もつ大切さ・・・

Filed under: 人物 — patra @ 0:54:27

薬タンス
寄り道してもいいんだ・・・

ひとを励ますって難しいものだけどアップルコンピュータ創立CEOの
スティブ・ジョブス氏のスタンフォ−ド大学卒業祝賀スピーチの言葉を古川さんが紹介されていたのは英語で、読めずにがっかりしてコメントを開いたら何と息子が和訳サイトをリンクしており無事に読むことができました。ちょっと無いくらい感動しました。自分の創設した会社が大きくなる段階で会社を追われたエピソードは有名だが、そこから立ち上がった人。
最近、癌に侵されたと聞いていたが、この夏、新卒の若者達を前に話した、正直なメッセージを読んで増々その人柄が好きになった。

引き出しを一杯持つことの大切さ!、寄り道して良いのだ!、と言う事、妻を愛すると言う事、人生に於ける学ぶべきことの全てが、このメッセージに詰まっている。
まだ読んでいない人はぜひ、長文だけどじっくりと読んでみてほしい。

何も始まらない内にクヨクヨと諦める人たちにバイブルとしてジョブスが贈る言葉、胸にしっかり刻みこもう。
Stay hungry ! Stay foolish!

どこかの引き出しに溜め込だ思いがいつかきっと役にたつことを信じよう!
facebook


2005/9/10 土曜日

白い皿、ダンスクのビストロ

Filed under: 料理 — patra @ 1:23:17

一皿

ダンスクのビストロという皿はホントにビストロ用に開発されたそうですこぶる丈夫なのです。
仕事をしていた忙しい時には良く使っていたお皿。

多忙な時は料理時間も勿体無いので工夫が必要。
二種類の肉、豚のヒレと牛脛肉をポトフの要領でセロリやタマネギ、人参と一緒に圧力鍋で下煮しておく。
味つけは固形コンソメ2個と塩だけ・・これを後に色々とアレンジするわけです。

1日目はどちらかのお肉をシンプルに辛子でいただく。

一皿とスープ

今日は牛脛肉・・・簡単に柔らかくなるから圧力鍋はすごく便利です。つけ合わせにビーツのマリネが丁度良い。インゲンはもう終わりで固い。
ジャンボオクラ・・ふつうに日本の小さいほうが好きですが・・

鶏のモツの生姜醤油とお酢をいれた煮込みも箸休めに作ったので一緒に味見します、いけます。

コンソメにする前
2種類の肉を一緒に煮込むと素晴らしいスープができあがります。
上澄みの脂をとらないまま、これも千切りのピーマンだけ入れて味見してみる・・最高でした。

美味しいコンソメを家庭で作るのは手間が大変だけどこれは簡単でしかもかなり美味しく仕上がります。
シノア(漉し器)にキッチンペ−パーを敷いて漉すと感動のきれいなスープができあがります。
これを飲みたいためにジャガ芋はいれません。スープが濁るから。

お肉はスライスして辛子味噌でたべたり、サラダやチャーハンになったり便利。最後はカレーです。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.