暮らす事を大事にする池波エッセイから
この本は20年も前にだされた池波正太郎さんのエッセイです。挿絵もご本人が書かれている貴重な文庫です。
ポトフが煮える間、ちょっとページを繰りながら良き時代を思い起こしました。
胸の苦しくなるような事件ばかりでブログに何を書くべきか言葉を失いながらすべり落ちた良き時代を思い返したいのです。
食べるものの種類の少ない大正、昭和初期、池波少年は貧しい暮らしの中からも季節感たっぷりな味をおばあさんや母親から頂いて育っています。
祖母が包丁で剥いて食べさせてくれる茹で栗・・子供心には、茹でた栗はちっとも美味しいと思わないけれど、あ、もうじきお正月、あの旨い栗きんとんが食べられる・・・とか、マロニエの散るパリで焼きぐりの暖かい袋を受け取って食べる様子などに食いしん坊だけではない、生活を楽しんで四季を味わい尽くす心がけが尊いのでしょうか。
繰り返し巡ってくる営みの中から思い出される食材は決して贅沢などでは無いところがきもちがいい。
どんなに質素でも少年の頃、おばあさんやお母さんの工夫に満ちた季節のお惣菜を食べて育つのとコンビニの弁当では満足がちがうのです。
どうして殺伐としてしまったのでしょう、この母親不在の現代
子を殺すお母さんが壊れるのはその親が、そしてそのお祖母さん・・・何代にもかけて自分たちの暮らしの作法を壊して来てしまった結果ではないでしょうか?
哀しくてたまりませんでした。
子供の虐めにも繋がる事ですが、親が清潔な身だしなみの躾、挨拶、良く誉める・・と言った小さい日常を疎かにしない暮らし方を続けていれば、根幹は育ちます。みそ汁と湯気の立つ玉子掛けご飯のおいしさを小さい時に教えてあげてほしい。
上手に出来ない子にはお母さん、お祖母さんの価値観である体内時計を不器用な子の時間に合わせるくらいの忍耐がほしいものです。
生活者としてのたしなみに手抜きがあってはならないのです。それが心のバランスを保つ最上の教育だとおもうのです。
学校へ文句を言う前の小学校へあがる前の躾です。個々の季節のご飯、だいじにする日本女性はお祖母さんのお母さんの又お祖母さんから永々とつづく営みでしょう。
味と映画の歳時記 (1982年)
「暮らしを大切にしない」
パトラさんが思っているように、日常生活を大事にしない人たちが多いと僕も思う。
何より僕が日々の暮らしを大切に思っていなかったし、今でもだらしがないままだ。
いつの間にか「暮らし」がなくなって、「日常生活」が殺伐としてきた。
毎日が味気のない、無味乾燥とした時間の連続で、やらなきゃいけないという焦燥感だけがあった。
食事は、ただ必要だから食べるだけと考えていた。
食事も睡眠も、ただ時間がもったいないという意識しかなかった。
そんな風に仕事をしていた時に、「暮らし」はどこにも無かったよね。
コメント by 変人です(^▽^) — 2006/11/16 木曜日 @ 16:51:21
変人さん
私は個性的、と良く人様から言われる見た目なんですが、我ながら呆れるくらい昔気質、
どうもそんな性格らしく面倒だ、と思ったら人間おしまい、と子供心におもっていました。
それほど殺伐とした暮らしだった過去の幼児期が原体験にあるせいでしょうか?
「暮らし」がとにかく行き届くようであれば、困難な問題でも何でもうまく回る・・・まずご飯を食べてから考えよう!悩むのはその後、と思って台所に立つあいだ何が問題だったかを忘れちゃうくらい集中してご飯の用意をする人間なんですよ。みそ汁だけでも真剣に作ると感動しますよ。運の善し悪しは別にしても自己満足度は高得点を常に目指して暮らしています(笑)
コメント by patra — 2006/11/17 金曜日 @ 1:14:37
こんばんわ!
patoraさんのおっしゃるとおりだと思います。
私の祖母は厳しい人で、あまりスキではありませんでしたが、思い起こせば食事にしろ家事にしろ今こなせているのは、そのおかげだと思うからです。夏には加茂の農家の人が売りに来るなすやトマトが毎日続き飽き飽きとしていた子供の頃の味覚が今ではとても懐かしい味になり、同じようにナスを煮美味しいトマトを探します。
クリスマスにはケーキやチキンを焼いて飾り付けをして、ひな祭りには寿司を作り着物を着せてもらって、ハレを教えてもらった気がします。
何があっても台所に立つと元気が出てくるのはとても不思議ですが、元気が無い時にこそおいしいものを食べると元気や勇気がわいてくる気がします。
コメント by youko — 2006/11/18 土曜日 @ 0:26:13
youkoさんも厳しいおばあさま育ちですか?
私も父の祖母がもの凄い人で,嫁の母のあまりにも出来ないぶりに絶望し
矛先全部私へ向かいました(笑)小学校5、6年でほとんど家事を仕込まれて。お陰で母は楽だった、と申しておりますから呆れますが私は祖母にやはり感謝しております。
一緒には住んでいなかったので、ハレを楽しむ時は本家にお呼ばれしてましたが92才で亡くなるまで袋物職人として現役でした。
食べ物だけが無条件で人をしあわせに出来るのだ、と時間さえあれば台所で大鍋と向き合っていたタスキがけの背中を思い出します。
母が家事をダメなのは21で実の母を亡くしているせいと思います。仕込まれていないままお嫁さんになり満州へ渡ったせいでしょう(笑)
脳天気で実にしあわせなお人ですが・・。
コメント by patra — 2006/11/18 土曜日 @ 2:51:28