2005/8/14 日曜日

機転の人、義経

Filed under: 大河義経 — patra @ 23:50:13

今までに無く眠気を催さない屋島の合戦でした。
もっとも夕方、少しだけ寝て英気を養っておいたのが良かったのかも・・・。
嵐の中、船を漕ぎ出した義経主従、勇ましかったです。強風を受けて折れそうな帆柱・・・睨む義経さんの咄嗟の剣が筵の帆を切り裂く瞬間、うわ!!「さすが我が殿!」と叫んだ弁慶の気持ちと一緒・・・義経さんは機転が効く閃きのお人として天才ぶりが現れている良いシ−ン。スピード感溢れる演出でした。は誉め過ぎでしょうか(笑)。

追い風に乗り3日かかる距離を何と丸1日で阿波勝浦へ、これは凄い。しかも近藤親実の協力は心強い味方・・・浅瀬を水飛沫をあげて走る馬の足のアップ、漲る力強さが画面から伝わり、少ない予算で壮観さを現していて泣けます。

有名な逸話、那須の与一<今井翼君の出番、凛々しい>。
この時、義経さんが那須の与一を選ぶ理由を弁慶に尋ねられて答えるシーンに本来の義経さんらしい
既成概念に捕われない独特の物の見方が感じられ、隠居いつになくご機嫌。

「謙虚さは用心深さゆえ..物事を見極めようとする心があるから、風や波の動きも見て・・」の台詞が効いてます。

期待に答える与一、志願し兄を見つめる妹、能子・・と胸騒ぎを覚える義経さん。先きの弁慶とのやりとりにも「味方の志気にも拘わる、誰にも言うな」答えた胸の内を上手に纏めています。

大昔、戦いの最中に何故、悠長にも扇の的を射抜くのかさっぱり分からなかった伝説を上手に説明してあり成る程と納得、妹、能子とも自然な繋がりになっていました。

最も見せ場、佐藤継信の討ち死に割く時間も宮内さんの抑えた演技が見事で、滝沢義経さんの涙がこれも自然で、運命共同体の最初の仲間、継信を亡くす辛い気持ちが良く伝わりました。

田口教能を味方に引き込むエピソードも、いかにもお銚子者、南原の伊勢三郎の持ち味を活かした軽いノリ・・案外こんな事だったのかと納得しました。

そつのない出来でしたが、さて若いみなさんの見方はどうだったでしょうか?

気合いが入っていたとみはいる・BのBさん

中学の教科書を思い出して与一の呪文を全文掲げてくださった徒然日記さん扇の要に当てて射るのは。きっと与一の美意識だったのでしょう、ヒラヒラと舞って綺麗でした。

今井翼君の台詞のほうが巧いと見破った(笑)FIG JAMさん天才って確かに傍迷惑なものなんですね。

歴史に詳しいちこりんさん勝浦の地図を載せてくださっています。何と丸1日どころか4時間、これなら夜中じゃなく夜明けに出ても朝には着いてしまう計算。わお。

継信兄のイラストがすばらしい。

追って順次・・・
継信兄役の宮内さん良い役者・・・邦画ブラボーさんの所でご紹介でした。

最も見せ場、佐藤継信の討ち死に割く時間も宮内さんの抑えた演技が見事で、滝沢義経さんの涙がこれも自然で、運命共同体の最初の仲間、継信を亡くす辛い気持ちが良く伝わりました。

田口教能を味方に引き込むエピソードも、いかにもお銚子者、南原の伊勢三郎の持ち味を活かした軽いノリ・・案外こんな事だったのかと納得しました。

そつのない出来でしたが、さて若いみなさんの見方はどうだったでしょうか?

気合いが入っていたとみはいる・BのBさん

中学の教科書を思い出して与一の呪文を全文掲げてくださった徒然日記さん扇の要に当てて射るのは。きっと与一の美意識だったのでしょう、ヒラヒラと舞って綺麗でした。

今井翼君の台詞のほうが巧いと見破った(笑)FIG JAMさん天才って確かに傍迷惑なものなんですね。

歴史に詳しいちこりんさん勝浦の地図を載せてくださっています。何と丸1日どころか4時間、これなら夜中じゃなく夜明けに出ても朝には着いてしまう計算。わお。

継信兄のイラストがすばらしい。

追って順次・・・
継信兄役の宮内さん良い役者・・・邦画ブラボーさんの所でご紹介でした。


  1. サヨナラ、オニイチャン

    『義経』第32回「屋島の合戦」

    敵方に別れた兄を思う能子も可哀想
    那須与一の弓も見事
    ずうとるび@田口教能の登場も良かったですが
    やはり今回の主役は
    佐藤兄弟のお兄ちゃん
    佐藤継信

    主人義経を狙った矢を我が身で受けて
    義経を守り抜いた継信サン
    継信…

    トラックバック by 日々是平安 — 2005/8/15 月曜日 @ 8:04:08

  2. ●源義経●〜屋島合戦(3)

    屋島という場所 屋島は現在の香川県高松市の北東部にある古高松と呼ばれる地域に半島状に突出した、標高293メートルの台地にあり、山頂部はほぼ平坦で山腹が急斜面であるため、東西からは屋根のように見えるので、「屋島」と呼ばれたと言います。 …

    トラックバック by 源氏の歴史<NHK大河ドラマ「義経」をもっと面白く見るために> — 2005/8/15 月曜日 @ 8:23:47

  3. 義経 第32回「屋島の合戦」

    先週が面白かった分、期待して見たら屋島の合戦はそれほど面白くなく、継信の死は悲しかったですが、矢を射掛けられてから死ぬまでが長すぎると感じてしまい、いつもは見た直後に書くのに今回は一夜明けてから感想を書いています。

    屋島の合戦は「義経が景時の進言を却下.

    トラックバック by 鎌倉恋情 — 2005/8/15 月曜日 @ 10:03:29

  4. 義経 第32回「屋島の合戦」

    この回、阿波に向かって嵐のなかを船で猛然と突き進む場面から
    佐藤継信(宮内敦士)の最期の場面まで、ハイ・テンションで進みます!

    トラックバック by みはいる・BのB — 2005/8/15 月曜日 @ 10:33:27

  5. 義経32神懸かり的義経クン

    前回の「義経」面白かっただけに、今回はかなり期待していたのですが。
    ちょっと単純すぎるとデス・・・

    でもそのかわり!

    ツッコミどころ満載の屋島の合戦です\(^o^)/ワーイ

    大嵐の夜中、船で阿波まで行く話ねぇ・・・ホントに夜中なの?
    危ないッスよ、夜

    トラックバック by ぱるぷんて海の家 — 2005/8/15 月曜日 @ 10:59:48

  6. 第三十二回

    先週の予告で筋は粗方分かってはいても、やっぱり辛いものは辛い、、。何度と"平泉"の地名が出て来た継信臨終の場面。後に義経が平泉へ下る事情が事情だけに、絶命する継信の表情と相俟って悲痛な一幕だった。ところで、あれだけ気合で海を渡ったものの、源氏に戦…

    トラックバック by FIG JAM — 2005/8/15 月曜日 @ 15:37:06

  7. 大河ドラマ 「義経」 屋島の合戦

    ついに屋島の戦い。
    今日は見所が多そうです。
    常に戦争の歴史において、戦争を行っているさなかでも、
    敵・味方が話をするということがよくあったと聞きます。
    日露戦争の時も、戦闘を行う時間とそうでない時間があり、
    非戦闘時間においては日露の兵士がお茶などを飲…

    トラックバック by 雨ニモマケズ 風ニモマケズ — 2005/8/15 月曜日 @ 18:56:30

  8. 屋島の合戦。

    先週に続いてすっっっごい嵐です。帆が折れるから帆に切れ目を入れた九郎。で、弁慶が

    トラックバック by 徒然日記 — 2005/8/15 月曜日 @ 19:33:14

  9. タッキー「義経」(32)

    継信があ小泉にやられた〜〜!

    義経をかばって平家方の矢に倒れた
    佐藤継信の最後は武将らしく立派で
    大河の歴史に残る名シーンになった。

    合掌。

    義経は涙もろいことで知られ
    この時も人目をはばからず泣いたそうだ。
    ドラマの中でも自然に涙が零れ落ちているように見え…

    トラックバック by 邦画ブラボー — 2005/8/16 火曜日 @ 6:28:19

  10. NHK義経32回目

     盆休みで13日からインターネットの無い生活を送っていたが、今日から復帰。そして

    トラックバック by 悪七兵衛景清の今日の一言 — 2005/8/17 水曜日 @ 21:15:36

  11. 『“つばっち”の与一姿に見物客15万人』

    ◆大田原市の「第25回与一まつり」が5日に開幕し、メインイベントの武者行列に今井翼さんが登場した。会場近くの商工会議所内で那須与一の衣装に着替えた翼さんは、ドラマそのままの姿で行列に参加。行列は市内の目抜き通りを中心に実施され、ドラマの収録時に着用した甲…

    トラックバック by さにぼー@いかんべblog — 2005/8/21 日曜日 @ 2:21:03

  12. 『義経』 とりあえず「屋島の合戦」。

    とりあえず、土曜日に再放送をやった『屋島の合戦』を録画して観ました。
    いやはや……まるで神話の世界だにゃ![:びっくり:]
    八月は、やれ終戦記念や、原爆が落とされた日やらで、ドキュメント番組を何本か観たのですが、それらを観た後で『屋島の合戦』を観てみると、な…

    トラックバック by バガボンド・ブログ(漫画、ドラマの感想) — 2005/8/24 水曜日 @ 4:34:49

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

© 1999 - 2024 Patra Ichida, All Rights Reserved.