2010/2/27 土曜日

お易いリクエスト

Filed under: 料理,日々雑感 — patra @ 0:35:02

CIMG6151CIMG6148「あの大粒納豆が食べたい」と言うリクエストに答え、納豆でした。
私は煮物と一緒にお酒を少し。母は納豆ご飯。CCレモンに嵌っています。雨だし久しぶりにマッサージをしっかりしたので今日は凄い手抜き。
でも本当にこの大粒納豆はモチモチ感があって美味しい。ところが納豆に混ぜる卵を切らしていて呵られる。自分で最後の1個を食べてたなら、もう無いとメモしておくとかして欲しい。
ま、無理だけど。
思い遣られるこの先きの長き終わり無き闘い・・・
ま、大袈裟に考えないようにして介護の金メダル狙いとするか?(笑)誰?銅も無理って・・・


雨降り

Filed under: ネコ タグ: , — patra @ 0:24:25

CIMG6155まるでモノクロですね。珍しく仲良くクララに寄り添うチップ。
外は雨・・・そのせいか寒く無い。


2010/2/26 金曜日

小さく小さく。

Filed under: 料理,日々雑感 — patra @ 0:04:03

CIMG6134CIMG6140CIMG61405月に胃がん宣告をうけてから母の胃は大分小さく成りつつあります。好きと嫌いが激しくなりました。お魚が特に駄目なようです。「え、カジキ!?要らないッ。」日々こんな会話から始まります。
目下、母のお気に入りは嫌いだった大粒納豆です。あんなに好き好きといってた筋子は目もくれません。これも胃のせいなのか?我が侭なのか定かでは無いのですが・・・用意した食材が余るのは困ります。
人工股関節手術後の感染症は目下ピタリと止まり、それもかえって心配だそうです。なので体力保持の為どう食欲をいじするか?だけが問題な日々です。
『魚って聞いただけで食べたく無い。お肉?、もうお肉もいいっ。」と大変な我が侭ぶりで,勘弁ヨシ子さん!!状態。もう胃が大分小さく成っているのです。

父が亡くなる年、真夏に食べたがった「すきやき」を”暑い”と言う理由だけで却下してしまった私は今更なのに後悔が残るのです。
食べたい時に、食べたい物をたべさせる!が、いまの私の一番の優先順位です。いつ何時、いかなる異変が起きるやも知れない老人との暮らしは毎日が「あとで後悔しないように」だけなのです。

柚子醤油をかけてあげる。「あら、おいしい」「この白髪葱がいいわね〜」
何時も母に頼んで切ってもらう白髪葱を百円ショップで買ってもらった専用白髪葱切りが登場です。太いので水に晒してもクルリと母の切るようにはカールしない葱ですが・・・・

カリッと焼いて小さく切って出した二切れのカジキマグロとミニミニグラタンに若布と菜の花の中華スープ。
モグモグする母にフードプロセッサーを買わないとね!?の私に答えて、
「平気よ、噛めるわよ、しつれいしちゃう」と元気な母の最近の口癖は「いいかげんにお迎えこないかな?くたびれちゃうわよ〜長生きするのも」

ひとしきり大往生を遂げた教会の牧師さまの,名物奥さまの話を持ち出してから「掃除、洗濯丸で駄目、だとどうかな?大往生って神様は誰を何処で、どう仕分けしてるんだろうねぇ〜」だと・・・。そんな事しりませんてば。


2010/2/25 木曜日

牛蒡と牛の時雨煮

Filed under: 家族,料理,日々雑感 — patra @ 11:25:42

CIMG6115CIMG6119キッチンの打ち合わせが終ってから大急ぎで作ったご飯。
昔の下町のご馳走。最近、とみに古くさい年寄り好きな献立になってしまう。
今半の牛の時雨煮があまりにも!?なので自家製です。牛蒡だけ酒、味醂、醤油で圧力鍋で蒸気があがって2分。蓋あけてからお肉をいれて煮る。簡単で柔らか・・・
空飛ぶ玉葱が20個入りなので、やっぱり止める。冷蔵庫で保つとの事だったがそれでは意味がないし。
小人数の辛い所は食材が余る事。昨日も今日も菜の花も食べ切れてないのにホウレン草が冷蔵庫で待ってたので茹でてみる。明日の味噌汁は残った菜物にしなきゃ。たった一束が食べられなくなった最近の二人。芋虫か?といわれるくらい青菜喰いだったのに(笑) 続きを読む…


合田佐和子さんの個展

Filed under: 人物,日々雑感,時代 — patra @ 1:07:08

CIMG6123CIMG6124色々な人に憧れて、そう,熱烈に憧れたり真似したりとお手本を見たお陰で大人になったような隠居です。すると運命とは味なもので、そのご本人と引き合わせてくださる事がある。

そんな憧れの芸術家、合田佐和子さんとは今は亡き稲越功一さんの展覧会で巡り会えました。
彼女の、久々の個展のお知らせが届きました。日本橋の椿画廊 で3月1日から20日まで・・・11時から6時30分まで。日曜休廊です。ポストカードの画像は作品「ゴルゴダ」


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.