2010/7/27 火曜日

捗らない家具配置・・

Filed under: 料理,日々雑感 — patra @ 1:08:59

CIMG7650CIMG7667CIMG7669CIMG7671姉が亡くなっても未だに実感が湧かないが、ご主人から位牌に使った写真が送られて来たので、やっぱりそうなのか・・・と。
真っ赤なフレームに入って来たので窓際の赤い鉢植えの側に置いてみる。ピッタリ収まった。

ウイスキーを飲みながら引っ越し先の図面を拡げ、レイアウトを考える。
中々ピンと来ない。この変形の東南を是非!と決めたのは姉なのだが、非常に難しい。図面の縮尺に合わせて切った家具のサイズを此処かな?それともコッチ!?と動かしてみるがキマラない。

この大きいガラスから夏の太陽が燦々と入るのか?と思っただけでゾっとする。さぞ夏は暑いだろう・・・・
目をあげると窓際の姉の写真が、ご主人の選んだ真っ赤なフレームのせいで、嫌いだと言ってた赤い鉢植えの側に鎮座している。何だか皮肉だな〜〜
ウィスキーのグラスを掲げてからクイっと一気に飲み干してみる。
巧くも何とも無いし答えも天から溢れて来ない。
さて、本当にどうやったら効果的なのか、何度も開いては虚しく閉じる図面からは何のアイディアも浮かばない。最も得意分野なのに、一体私はどうしてしまったのだろうか。所謂これがスランプだな。

又も図面を閉じてしまった・・・。UVカット加工が兎に角、何より絶対に必要だ。


2010/7/26 月曜日

良き夜に・・・

Filed under: 家族,料理,日々雑感 — patra @ 4:02:03

CIMG7658CIMG7664CIMG7663CIMG7662CIMG7665老人に過酷かな?と思った猛暑も、今まで過去に過ごして来た方法の氷とアイスノン、塩を少し多めの食事等で様子をみたら母、元気になりました。DMで、私のがんばりを励まして下さる方も居たりでとても心強く嬉しかった。

老人の病院事情は非常に困難に成って来ています。昔のようにはいきません。救急で運ばれる急性期の病気は目安がつけば大体3ヶ月くらいで他へ移らなければなりません。脳梗塞等、その後のリハビリが必要でも受け入れてくれる病院は3ヶ月まで、老人医療施設「老健」も同じ・・・この老健の仕組みは療養型では無いので万一命に関わる時は提携する老人病院へ行かなくてはなりません。個室であれば直ぐ受け入れてもらえる療養型老人病院の経営事情が真にアカラサマな東京です。

我々家族は常に老人を受け入れてくれる療養型施設を探さなければならない不安が付きまといます。
私が親と暮らす決意をしたのも、あらゆる施設を調べた結果、母にも娘にも完全に満足する仕組みが見つからなかったからです。
有料老人ホームに入れる資産が無いのはもちろんですが、どんなに良い施設でも家でワイワイ言い合ってでも普通に暮らす事より良い結果が得られるとは思えなかったからですが・・・

一緒に暮らすことで、母は65才から様々な病気を克服し、病院から受けてしまった医療ミスにも係わらず
92才で未だ元気に闘っています。昔だったら当たり前の方法、家族と一緒という原始的な方法ですが・・・
訪問看護、訪問医療、家事援助という一昔では考えられない良い制度も出来ています。
日本人の昔から培った「自主、自立」と言う自己完結能力も活かしながら臨機応変にやっていこうと思います。
母が
「おいしかったわ〜。まるで胃なんか何処も悪く無いみたい」と喜ぶ日。
しかし手強いのは癌ですからね、油断せずに受け入れて行くしか無い・・・がんばりましょう。


2010/7/25 日曜日

猛暑、序の口?

Filed under: 家族,日々雑感 — patra @ 0:25:47

CIMG7652「点滴が要るかな?とおもったけど、未だ大丈夫そうですね」と金曜に言われた母、アイスノンで頑張っています。
冷房完備の事務所の2階へ移動させるか?、とも思ったが慣れないところでしかも手摺しかない階段が危険なので断念。
2階事務所は大きい部屋へ行く途中の階段の横に壁が無いのでヨロケレバ落ちてしまう狭さゆえの構造だ。
建築家の父も姉も私から見ると才能が無い。基本的に危険な構造を直そうとした事が一度も無いまま昭和36年以来、時が過ぎている。82年に私が借受て、直した時も家具の出し入れの為に手摺しか作らなかったから同類だけど(苦笑)。いよいよこの家も終るのでもう、何も手を掛けたく無いが、猛暑が続くと母が心配です。

毎晩、明日の母の為の素麺を茹で冷やして置く。
かっちり2輪が母の朝と夜用です。目下、この簡単なメニューがお気に入り。無理無く胃に収まる量です。
合間にスッポンスープ、野菜ジュースをカップ半分くらい、アイスクリーム、プリン、ヨーブルトが胃に収まります。2ヶ月と言われた母は1年2ヶ月も食べられています。

ケアマネジャーさん曰く「何の治療もしていないのが良いのかも・・・」と感心していますが時間の問題でしょう。息子の言うように好きなものだけ・・・祈るような気持ちで並べます。


2010/7/24 土曜日

ためいき

Filed under: 家族,料理,日々雑感 — patra @ 1:11:56

IMG_0848IMG_0850火曜日からは、又ショートステイに行けるのですが、暑いので少し日にちを伸ばしていただけた。27日から来月6日までは老健の施設で過ごします。
問題はその後、もっとも暑い八月の盛りと残暑をどうするか?内科医と訪問看護師さん、ケアマネジャーさんと相談する。問題は受け入れてくれる病院につぃてだった。
こればかりはこちら側の希望ばかりは行かない。急性期じゃない場合、高い個室でないかぎり中々老人を受け入れてくれる病院が少ないからだ・・・。
どこまでなら出せますか?と訊かれ答えに窮する。月に60万も払える資力なんか無いな〜。最近の病院経営は部屋代で運営しているので、これでも安いと言われました。

自宅で今後,見て行くにしても覚悟が私の肩にドスンとのしかかる。
でもう考えない事にして27日のショートステイを一先ず行かせ、後は病院の返事待ち。

母はみたらし団子と素麺と温泉タマゴで早めに食べ終りました。
私だけ野菜の冷やし中華・・・
ビタミンたっぷりブルーベリーを散らし貝割れと胡瓜と茗荷とピータン、気のせいだけど、緑色は見ても食べても元気がでるから・・・。
背中を丸めないようにシャキっと胸をはったら
咽せました。 びみょう。


2010/7/23 金曜日

紫陽花のかげに

Filed under: 家族,日々雑感 — patra @ 13:10:13

IMG_0835発病後、家族でハワイ、LA旅行した時の姉と姪の写真が届く。紫陽花で姪だけ、プライバシーがあるのでちょっと隠す。二人とも満開の笑顔です。
此の時から2年7ヶ月後の別れでした。良く耐えた家族です。

朝、母は元気で素麺の朝食をすませ、無事にお風呂も入れて頂きました。さっぱりすれば気分も更に上々でしょう。夕方の往診を待ちます。
いそがしい金曜日、この頭痛は、そうだ私こそお水を飲まなければ・・・涼しいので忘れがち。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.