告知矢萩多聞展2010
画家の矢萩多聞君から久しぶりに東京の個展の案内状が届いた。
懐かしいな〜一番若かった友達ですよ。
しかも引っ越し先に近い千駄木です。17日はフミちゃんが千駄木の根津神社でフリマだしw
でも今日も冷蔵庫やブラインドやロールカーテン、本箱などが届くので見に行けそうも無いのが残念。
場所は谷根千(記憶の蔵)住所は文京区千駄木5−17−3 団子坂の途中・・・10/14〜19日まで11:pm〜19:30am
画家の矢萩多聞君から久しぶりに東京の個展の案内状が届いた。
懐かしいな〜一番若かった友達ですよ。
しかも引っ越し先に近い千駄木です。17日はフミちゃんが千駄木の根津神社でフリマだしw
でも今日も冷蔵庫やブラインドやロールカーテン、本箱などが届くので見に行けそうも無いのが残念。
場所は谷根千(記憶の蔵)住所は文京区千駄木5−17−3 団子坂の途中・・・10/14〜19日まで11:pm〜19:30am
マンションの下見の帰りに母の所へおうどんを持って見舞いに行ってくれた二人から報告を聞く。この日はすこぶる元気だったそうです。昨日は叔母さまが見舞ってくださったと夕方電話もあり、元気だったけど、やっぱり少し言動がおかしいところがあった、との事でした。
息子も先生も「?」数値だけでは訳がわからない生命力に驚きらしい。
でも家に居る時も元気とそうでない時と交互にありましたからね・・・
フミちゃんがほぼ毎日見舞うので「ここに勤めたのね!」と大喜びだそうです。
来月にはパリへ戻るので、其の事を伝えないとですが、きっと忘れるか理解できないだろうから今からギャップが心配。
「お婆さんになるって、実に大変なんですね〜」とフミちゃん。
寄せては返す波のように、元気だったり悪かったり段々引き潮になってゆく命の、足掻くようなエネルギーの爆発に驚いたようでした。2時間お喋りしっぱなしだったと叔母さまも言ってました。
ぐったり疲れて帰ってきた二人に黒豚とニンニク芽、牡蠣のコンフィー、サラダに青梅のデザート。
明日は、といっても本日の午后は親知らずを抜くフミちゃんなので、ニンニクたっぷりの栄養補給でした。
少し脂ののりは少なかったけどやっぱり美味しい。引っ越し準備でご飯作りが惜しいので何か取ろうとメニューを眺めても3人とも決まりません。
どれも見ただけでテーブルに置いてしまいます。やっぱり家ご飯のほうが疲れません。
何故でしょうね。フミちゃんが3階で上手に秋刀魚を焼いてきて呉れました。
息子が帰国以来不機嫌だったのは、私が4ヶ月も前に注文してしまった家具のせいだと今日、告白されました。そうか、古い家具を持ち込めば良かったのね、魔がさしたわい。
お店ともモメにもめた曰く付き大テーブルをパリで見ても気に入らなかったそうです。
は〜。
母の体調の悪化といい何もかもが変調子です。それでも仲良くご飯たべたり書類の手続きを手伝ってくれたり、家族という絆は有り難い。
何とかして母を新しい家に連れて帰りたいが、とても嫌な感じの渦の中に入り込んでしまったみたい。
どうしようかね〜と答えのでない思案は止めて、美味しく兎に角頂きましょう。
こうした気質が母にもしっかりと流れているらしく、食べる事で今まで保っていたような生命力の灯が入院で一気に悪化したらしい。数値だけ見るととても考えられない状態だ、とお医者さん。
なす術無しな私。母が居たら大喜びの秋刀魚、一段とほろ苦い。
9ヶ月前、京都の丹波に引っ越した友人から初収穫のサツマ芋が送られてきました。近所のおばさんが作っている昔ながらのドーナツと一緒。ほのぼのとしてしまう。
還暦すぎると田舎暮らしをする人が周りに増える。
母の病院へリクエストのカレーうどんを届けてくれた息子たちが戻ったので大急ぎで夕飯。冷凍の魚介類を中華風に野菜と一緒に、そしてお裾分けのお芋を味わう。すごく素朴な味わいだった。
電話でさっそくお礼を言う。
晴耕雨読の生活に未だ身体が慣れていないよ・・・と言ってました。が東京で忙しくメーキャップアーティストや絵や彫刻をしていた多才な友人なので忙しくするのに慣れ過ぎているようです。
歩いて5分の温泉に毎日通っているので疲れる!と贅沢な悩みを言ってます。
無理しないでね、と電話を切る。若い奥さんが元気だったので嬉しくなる。女は環境に順応するのが早いから、偉いね〜〜。
家の母は大分惚けてきてしまったようですがカレーうどんは大喜びだったそうです。
「パトラがここで(病院)作ってくれてるの?だったら何でも食べられるのに」と言ってたそうな・・・
一度に食べると危ないので片づけようとしても器を離さなかったらしい。
自分が食べられないのに「食べさせてくれないのよ」とか
「ここの部屋にいる人は人形らしいの」とか
大分、訳が分らなくなっているそうですが,私の心配ばかりしてたそうで早過ぎた入院が母を悪くさせたかと思うと・・・。今の状態では家は無理と先生のお話でした。
© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.