2011/8/1 月曜日

初外出・・・

Filed under: 日々雑感 — patra @ 12:03:55

朝8時にお迎えが来て外へ・・・1年振りかな?可愛いワンチャンに挨拶していただきました。涼しくて気持ちが良い散歩道です。
DSCN1116DSCN1070DSCN1062DSCN1084DSCN1060近く,地上で見る蓮の花の大きさに吃驚します。車椅子からでは良くみえないくらい葉っぱも巨大で背が高い。過ぎたるは、で、ちょっとグロテスクな感じ(笑)窓から見ていた鯉にもご挨拶しました!これも大きい!黒い鯉がウジャウジャいます。トンボも雀もいっぱい・・DSCN1082涼しかったし,初めて見る昆虫や様々な人を見れ、まるで孵化したての蝉の目線でしたよ。
今年の蓮は17年ぶりくらいの満開で非常に珍しいとカメラを構えていた紳士に教えてもらいました。
放射能のせいかしらん?植物が育つという噂だから・・・
しかし、上から見る公園は夢のように綺麗だけど近くの蓮池にはゴミも落ちてて・・・遠くから見る方が何事も良く見えると実感した日(笑)DSCN1063DSCN1072
facebookマンションもパチリ!



lovery lotus

Filed under: — patra @ 0:07:08

050716_1151~01お友達が,私が蓮の花のことばかり気にしているのでご自分の写メールを送ってくださいました。ご自宅の池の蓮ですね。
優しい人、ありがとう。

今日の朝、やっと下まで蓮を見にゆきます。何しろ7時からほぼ10時迄の命ですから、連れて行って頂くにも早朝なので大変なのです。

雨振らないといいな〜と願いながら。


2011/7/31 日曜日

水瓜のオードブルとか

Filed under: 料理 — patra @ 1:05:07

DSCN1020小山薫堂さんがfacebookで紹介されていた水瓜にクリームチーズに塩昆布、さっそく試してみました。
ふつうに美味しい。というか少ない水瓜を大事そうに食べるのにむいている。キリッと冷えたシャンパンが合うかも。
お皿もキンキンに冷やさないとお洒落じゃないかも!DSCN1028月曜が早いのでもう寝ないと・・・午后にシェスタをしてしまったせいで目がパッチリ。油のドレッシングが嫌で野菜サラダを食べなくなって久しいがお味噌を付けて胡瓜ボリボリ。何と言うか海賊料理だな〜

色々考えることが多い日々だが未だ、来年の展望が纏まらない。隠居道への精進?しつつ壮大なプランを描いてみたりし、ひとりで笑う。
そうそうこれは金曜日の水菜DSCN1016
揚げと水菜を日本酒でたいたのしか食べたことがないのでやってみる。
茨城産しか無かったのだが、固い、味がない。ツナ缶とゼリー状になったミッカンの柚子酢で食す。45点。とにかく固くて・・・雑草かと思った。塩もみとかするのかな?


2011/7/30 土曜日

無理・・・

Filed under: 日々雑感 — patra @ 15:06:33

月曜朝一番8時にお迎えが来ます。蓮見に連れ出してくださるケアマネジャーさん、訪問看護師さんのお二人
IMG_0433のカメラで蓮の花を部屋から写すのは無理だと分った・・・ので側で、楽しみ。
天上の花の咲き乱れる姿を撮りたかったのだけど,来年までに考えるとしよう。この界隈に1軒だけ残ったお茶屋さんが水上音楽堂の側にあります。毎日出し物があるそうで、時々聞こえる大きい演歌もたぶんここからなのでしょう。
名:  蓮見(はすみ)茶屋
 住所:   〒110-0007 
        東京都台東区上野公園池之端3丁目
       上野公園野外ステ-ジ 水上音楽堂前
 TEL:    03-3833-0030
 営業時間: 11:00~17:30 
       **7/4~9/29は12:30~16:00 / 17:00~21:00
 定休日:  水曜日


パリ通信

Filed under: 家族 — patra @ 12:11:34

やっと届く。忙しいのでしょうね〜。
大いなる誤解が分った。
なんとホンダはパリの息子から鍵と駐車場のカードを受け取り、仮ナンバーを申請し既に1週間も前に車を引き出し点検を終わり,今部品待ちだそうです。
げ!何故かこちらにはその報告なし・・・
息子曰く「患わせたくなかったんでしょう」成る程やさしいのか?

でも車税の領収書とか必要な筈ですからね、何度も手間になることには変わりがない。
私なんかの考えは、自分が不自由な分,全て一発で仕事が終るように段取りするのだけど・・・健康な人だって疲れるのに観察していると無駄な動きが多いぞ。

その他諸々注意事項が書かれてあった。
最早,意見される側(笑)つい40男という事を忘れているので違和感どっぷり、すまない事でした。
ヤレヤレ・・・全ては鍵を失した私のせいだ、が覚えが無い。これがボケの始まりだろう。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.