2011/10/4 火曜日

お客様がみえます・・・♪

Filed under: 日々雑感 — patra @ 0:02:53

一瞬だけ夕焼けになるとスカイツリーが奇麗です。光の具合で変化する鉄骨がいつも不思議なんです。白っぽかったり濃いグレイだったり・・・
DSCN1893DSCN1891部屋の窓枠を入れるとスカイツリーが遠く感じる。DSCN1884お彼岸以降お花がお店に入らないらしい・・・DSCN1888明日の平成龍馬君のイメージに合わせようとしたのに、なぜか非常に乙女チックなガーベラがやってきました。(笑)


2011/10/2 日曜日

ドイツのお友達から

Filed under: 友人 — patra @ 23:03:59

Garden-ete庭がある暮らしがしたかったな〜
遥かに山も望めてとても素敵な空気が伝わってきます。偶然ですが二人のお友達がドイツの、たぶん離れた場所にお住まいですが、メールを下さったり励ましてくださいます。いつかお二人もドイツで繋がるといいな!と秘かに思っています。
この頃とてもドイツが好きになってきて、気になっています。


食べ記録17

Filed under: 未分類 — patra @ 0:46:19

ドレッシングを使わなくなってもう3年経つ、胡瓜は塩もみしピータンと,時々柚子醤油で食べます。ゴボウ天と心太,全部繊維質なものばかり・・・DSCN1839
バナナとヨーグルト、梨、鶏レバーは焦げて失敗作。でも責任とって(笑)
DSCN1842鶏の笹身(酒蒸し)ホウレン草のソテーをキューピー具のソーストマト味で・・・
DSCN1846三枚に下ろした鯵に粉を振ってフライパンで。キューピー具のソースタルタル!これ便利です。DSCN1850
ピクルス、これ良い。ドイツ製?
早速ドイツのお友達からメールが、ドイツのピクルスだそうです。嬉しい〜
ハイネケンもドイツね!と・・・(笑)
DSCN1857小松菜、赤・黄色パプリカの炒めに豚のオイスタ−ソース炒め・・・残った付け合わせ野菜を整理しながら
DSCN1856
鶏の空揚げ粉、レンジでチンしてから210度のオーヴンでカリ!っと5分を追加。1度目テストは大感激だったけど・・ニンニク風味等加えたほうが良い。
DSCN1862
グレープフルーツとヨーグルトDSCN1859

DSCN1867
ヨーグルトにレッドキドニ−ビーンズの水煮を混ぜて食べる・・・繊維が豊富なので、黒豆も美味しい。
DSCN1872松坂屋のお刺身盛り合わせ560円,ついてたワサビが異常に辛い、涙ボロボロ…丁度TVでもワサビ飯を放送してて,お客様泣きながら食べてます(笑)
麺類、ご飯類を食べずに1年・・・

facebook


2011/10/1 土曜日

神様の女房

Filed under: 人物 — patra @ 1:14:37

gnj1107270505001-n1-1今日はNHKのドラマを見る日・・・神様の女房
友人の黛りんたろうさん演出なのと筒井道隆さんが松下幸之助役なのも非常に嬉しいです。土曜9時から3週続きます。
予告編


2011/9/29 木曜日

何も出来ないなら5つだけ

Filed under: 人物 — patra @ 17:45:55

DSCN0603だいたい窓際のチェストの上にしかPCを置けないのは偏に配線のミスで有る。事前にレイアウトを理解できなかったのは単に勉強不足なだけで、自分が情けない。
Notebook proを開いている時間が一番眠い・・・窓際の池の反射が眩しくて何だか催眠状態にかかるのだ。5分もすると瞼が重くなります。
今後の日本について真面目に書こうにも気力が薄れる・・・

昔、ほぼ十年前に、息子が夢で若い中学生くらいの子供達に本郷三丁目の辺りで囲まれて袋だたきに遭遇しそうになる寸前で目が覚めた!と話してくれた。

もう其の頃はバブルが弾け不況が忍び寄っていた。年金問題が取りざたされ、若い子達の未来が危ないと騒がれていたので「ありえる話ね、」と深く溜息をついたのだ。日本のモラルも劣化していた。

其の夢以来、更に私の口癖は「もう日本を捨てなさい」だった。

息子を海外に留学させる以前から実は布石を打っていた私は,松葉杖の息子を広い帝国ホテルのロビーを,ワザワザ横切らせて映画を見に行く、という苦行を息子に強いて,外国人に慣れさせていた。
耳を真っ赤にしながらそれでも映画が楽しみで懸命に歩く中学生の息子。
どこででも生きて行ける強かさが無いとあらゆる意味で生き残れないのでは?と思っていたのだ。
羞恥心という敵と,先ず闘わせたのだった。今から思うと乱暴な教育だが。

「まさか,捨てる気はないよ」と言いつつほぼ10年フランスで暮らしている彼等だが3月11日以後、懸命に福島支援ボランティア活動をしながらパリで生きている息子も今は車椅子なのだ。

安全安心など地球の何処にも無いように思う。目の前の出来る事をコナしながら,何度も言うが日々を暮らすしか無い我々障害者にも大きくのしかかる問題が福島、いや日本の再建だ。

私はどんなに罵られても誹られてもいいが政治に関しては棄権ばかりして来た。
東京都の知事戰以外は・・・・選挙区にも選ぶべき候補者が居なかった。
日本人が「人を見る目を失い」代わりに得た勝ち負け至上主義、競争力,お金,名誉,健康至上主義などの数による価値観重視を赦すことが出来なかったからである。
生まれながらにして遺伝子の病気があるが、それすら公表することさえ赦されない時代背景に組み込まれ,偏見のただ中で,どうせ理解されぬならば「自分らしく」を胆に命じて誰の真似でもない人生を強かに生きて来た。

あらゆる無駄が蔓延している世の中で必要なモノは5つだけ、と思って生きていた。
これも反論覚悟で言うが一億総保育園病・・・昔は共働きのための施設が今や誰でも子供を預けることが出来ると聞いた。
そして時間の余ったお母さん達はファミリ−マートでお喋りとランチだそうです。
絶対におかしい。おかしい事は山ほどあるがキリが無いので先ずこの事。
私が日本人で唯一尊敬している養老孟司先生の「養老孟司が語る原発」報告を纏めてくださった方からのリンクを載せます。原発は政治にしてしまったため混乱している。
本来は「技術」論を展開すべき!と先生は言い切っている事がとても印象的です。個々がこの技術を磨く、主婦は主婦の学生は学生の今与えられた本分の技術を磨く,政治も役人も技術者も科学者も「技術」を磨く観点を持つべきとは私の考えですが,閑にしている時間は無い。

もしも万一こん後、30年もこんな状態の中で生きることになったら、もっと地獄な現状をみなければならないのです。3・11は始まったばかりの次世代への警告だと思います。
日本の危機管理の甘さは後藤田さんの5訓から学ぼう。

昔、これしか教えられなくとも幸せに生きて何の不自由も無かった5つの教えを書いておきます。
 

祖を滅せず,師を欺かず、長上を敬い,後輩を侮らず,同志互いに親しみ合い助け合う・・・・ 

たったこれだけです。時代おくれと笑う前に若い人にもう一度日本を日本人の美徳を考えて欲しい。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.