2015/9/16 水曜日

目医者さんに行きました。

Filed under: 日々雑感 — patra @ 20:40:11

昔の事務所のあった青山の近所の目医者さん。先生は女医さんでした。
ドライアイかな?と思っていたとうり1回づつの使い切り目薬を頂き、瞳孔を開く検査だけ,時間が掛るのと,私のアレルギーが心配なのでパスしましたが、他の検査、全てクリアーでした。
かぶれたのはやはり薬が合わなかったせいでしょう。
DSCN1763
病院から戻ってホっとしたので自撮りです。車酔いはしませんでしたが
ガラス張りのエレベーターに勢い良く突進したのでステンレスの横棒に激突、そこが痛かったです。
慣れていない方が車椅子を押す時は注意が必要でしたw
DSCN1686
青山アイクリニークのロビーから久しぶりの都会・・・
目の前のエイヴェックスは補強工事で足場だらけ、他のビルも外装工事が多かったです。
DSCN1696マンションのエレヴェータの横の窓から東大の構内を見ようと窓をパチリ
DSCN1690東大構内は工事中でもう昔の古い建物が何処かも、救急の建物も分らないくらいでした。

往復4時間半くらいの時間がかかりました。リフト付き介護用車でケアマネさんに同行していただきました。
用意した車酔いのグッズも看護師さんが届けてくださったけれど使わずに済みました。
トイレに行かなくてすむように「ハロンケア」を飲んだので5時間は大丈夫でしたが、結局外出するのはこの問題があるので中々難しいと思った。
予約が出来て綺麗な病院だったので助かったが、もし雨だとビルに駐車場が無いので濡れますね。
駐車場のエレヴェーターから入れる病院は滅多にありません。


2015/9/15 火曜日

元気なお芋に枯れた部分

Filed under: 日々雑感 — patra @ 14:15:33

DSCN1672横に広がってきたお芋,葉っぱが黄色くなったのが3枚ほど・・・
やっぱり今年はまだ暑いからかな?気になります。

良いニュースは水害の被害者といわれていた15人,全員が無事だと分った事。
これは非常に良かった。航空自衛隊の救助作業も素晴らしかったのと電話が通じ連絡が取れたことで分ったことです。
もう一つは
赤かった炎症が嘘のように消えました。先生に感謝です。


2015/9/13 日曜日

ポトフからビーフシチュー

Filed under: 料理,日々雑感 — patra @ 0:27:34

今朝,早朝地震警報が鳴りました。
面倒なので起きませんでした。慌てたって仕方ないから・・・直ぐ揺れは止ったようです。

DSCN1542
二日前はポトフだったのを、今日はビーフシチューに進化させました。
美味しい。ウイスキーを薄めのハイボールです。
昨日電話で注文した薬、早速届きました。
今度こそ、薬が合ってくれるといいな・・・
心配なので左側だけ、「薄く塗って下さい」と先生に言われたとうりにテストです。
DSCN1527
夕陽が綺麗でしたが水害の被災地は本当にたいへんです。
DSCN1476ポトフ,シャトルシェフで作っておいたポトフ・・・とても簡単で美味しい。
タップリ残ったのでビーフシチューにします。


2015/9/11 金曜日

皮膚科ヒロ先生の往診

Filed under: 人物 — patra @ 2:37:36

DSCN1472夕方往診に来て下さったヒロ先生「あ、炎症おこしていますね」と使っていた薬の成分を見て「このXXXマイシンがいけ無い」と薬を代えることに・・・
アレルギ−検査の採血は「限られているのと出ないことが多いので無駄」と中止になりました。ヨクイニンも効かないしアレルギーを起こす人が結構いるのでこれも中止。昔ウルシに被れているので野草がいけない・・・ハーブの香辛料も危ない、と言う事でハーブ入り石鹸をお見せすると「これは凄い入ってますね、使わないほうがいい」に仰け反ってしまった。大量に取寄せたばかり・・・

そういば洗顔すると石鹸が唇に痛いように沁みていた。
前に貰った石鹸も沁みたので使うのを止めたのだが、もっと薬草入りの石鹸だったので、これは悪循環だったのだ。驚いた。
「いつでも呼んでね」と優しい先生。
保湿はヒルロイドだけ、他のものは使わないように(たとえば美白剤)あまりにも敏感肌なので先生が処方してくださる薬も果たして無事か?
今度は遠慮しないで直ぐ連絡することにしました。
石鹸はミノンかマルセイユ石鹸が良いとの事でした。


2015/9/8 火曜日

今年2度目の秋刀魚君

Filed under: 日々雑感 — patra @ 0:29:11

DSCN1391目黒の秋刀魚祭りと同じ日だったけど、アップし忘れてました。
問題はそれが何時だったか忘れちゃったなりw
アレルギーが思わしくないのをやっぱり放っておけない。先生をお願いします。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.