2021/8/23 月曜日

豆のパスタと2種類のソース

Filed under: ビーガン食,料理 — patra @ 20:48:03


今日は皮膚科の先生が夜に往診なので、大急ぎでパスタを茹でて、2種類のソースです。一つは自家製大豆のミート風ソース。絶品。もう一つは豆のパスタのZENBのレトルト、トマトのアリオーリー、これが塩っぱくてハズレでした。お試しでしたが、本当に辛い。
春菊の白和えが、黒ゴマを使ったので黒和えになってしまった。
ま、いいか・・・

先週に続き木耳のナムルです。今日は構想の茎、どっさり入れて、クコの実で飾りました。


芽を出させて観賞用にする金時芋が何故か3週間以上経っても芽の出る気配が無かったので食べちゃえ!と焼きました。
甘くてホクホクです。
インゲンも焼いて、アメーラトマトの酸味のバランスが今夜は見事です。


黒胡麻を使ったら、春菊も豆腐も黒くなってしまった白和えが黒和えになっていますが松の実で飾って見ました。
早めに食事して、先生をお待ちしました。


2021/8/21 土曜日

酢豚もどきと豆腐とアボカドのディップ

Filed under: ビーガン食,料理,未分類,藤井風君 — patra @ 19:17:06


土曜日は時間があったので、大豆ブロックを下味つけて焼き、野菜炒めと合わせて酢豚そっくりを作りました。

風君に教えてあげたい混ぜるだけ料理、絹豆腐(小)とアボカド半分潰して良く混ぜて麺つゆで味付け。

パセリや有れば香草を散らします。
黒パンや全粒粉のパンに乗せて・・・これは簡単で美味しいので風君が作れるといいな〜〜


酢豚もどきは大豆ブロックの乾燥ミートをお湯で戻し、下味を付け本当はカタクリまぶして油であげます。

私は焼くだけ・・・胡麻油です。人参、玉葱、椎茸、赤パプリカ、にんにく芽にピーマンを炒め先に作ったお肉もどきを合わせます。

スープは水とお酒半カップにヴィーガン用中華だし、リンゴ酢、麺つゆ少しに片栗粉をよく混ぜて、炒まったらまわしかけます。火力は中火。


2021/8/20 金曜日

モロヘイヤのスープ

Filed under: ビーガン食,料理,未分類 — patra @ 20:32:11


野菜から鉄分を摂るにほうれん草やモロヘイヤです。今夜はモロヘイヤのスープを作りました。美味しい野菜出汁と昆布出汁が効いていますが、玉葱と椎茸も入れました。飾りは小さめなアメーラトマトとオクラです。
 

トウモロコシは今年甘くて美味しいですね。
インゲンも茹で、ナスの漬物も。するとオニギリが食べたくなって酵素玄米の小豆入りを一つ、海苔を巻いて


キクラゲも鉄分、ミネラルが豊富です。香草が無いので春菊の生を刻み、胡麻油、塩、麺つゆ少しで刻み生姜も乗せました。

ヴィーガンはお酒も飲めるそうです。が。もうほんの一口だけグレン・フィデック12年ボトルを・・・父の仏壇にお供えした残り・・・
明日は豆をどっさり食べます。


2021/8/19 木曜日

苦いゴーヤが美味に

Filed under: ビーガン食,料理 — patra @ 20:37:38


今夜は時間がなくて残り物整理でしたが、せっかく血液検査の結果、コレステロールも下がったので、ゴーヤを茹でて苦さを味わおうと大豆ミートのラグーソースを
載せてみました。とても美味しいです。苦味と大豆とは思えないラグーの美味しさと良く合います。


素人がヴィーガンを始める時、陥り易い栄養の偏りを管理栄養士の先生の指導を受けながら、学んだのがとても良かったです。
ほぼ10年減らなかったコレステロールが平均値まで下がったのも、先生のおかげで、今日、検査結果を報告したら、大変に喜んでいただけました。
プロの指導は大切だ!と実感しています。爽やかな先生も完全ヴィーガンです。


そんな訳で夜のヘルパーさんが来たので、先生はお帰りになり、冷蔵庫の残り物を大急ぎで温めました。


明るい空に綺麗な月が出ていたにで、先生にお願いして写していただいた写真も載せておきます。


リハビリ先生の仕事

Filed under: リハビリ先生,腰痛日記 — patra @ 20:19:15


どんな時でも明るい笑顔で訪問リハビリしてくださる先生は二人の可愛い坊やのパパです。


常日頃思うことは、体の悪い運動のできない人は、往々にして人見知りや恥ずかしがりが多いのですが、先生のごく普通に接してくださる態度と笑顔は、それだけで薬です。
決して無理強いせずに患者のやる気を引き出すように言葉をかけて待ってくださる姿に
助かっている患者さんは多いと思います。

また来週ね、とお帰えりになる先生を玄関までお見送り出来るまでになりました。
治らない、難病だからと甘えずに頑張ろうと思います。
我々患者が結果を出すことが、何よりの先生への感謝ですものね。


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.