2009/10/10 土曜日

南田洋子さんの笑顔

Filed under: 人物,家族,料理 — patra @ 1:08:20

CIMG4430いつもより少し遅れて母を食卓に呼ぶ。たまにはゆっくりお話しながらご飯を食べてあげなきゃ・・・ですが時間が6時ってほんと私には早すぎ。いつものコンガリ焼いて脂をキッチンぺーパで拭き取ったうっとり印の鶏に茄子やパプリカの焼いたのに茹でオクラ、とお決まりの献立にマカロニグラタンを半分づつ付け合わせる。これはレトルト。最近は無理しないように頑張り過ぎないように既製品を上手に使っています。洗い物をし終えてから母と長門さんと南田さんのドキュメントを見る。最後の奇蹟的な回復ぶりに二人同時に「やっぱり愛ね〜」と叫ぶ(笑)「娘がいない親は大変でしょ?感謝しなさい」と言ったら両手を合わせて拝む振り、振りだけ。(笑)普段、母に煩く身だしなみを言う娘、これが実は老人にはとても大事だと日頃思うのだが、TVを見てもつくづく思う。
しかし最後のシャキンと蘇った南田さんの笑顔を見ていて、この病気になった必然を思う、だって長門不良老人がついに目覚めたではないか?これは南田さんの夫に自覚を促す渾身の体当り演技だったとしたらアカデミー賞です。それは冗談だけど・・・老人にも「愛」は特に必要なんですよ。「良いものを見た」と母が満足そうに私に向かって一礼してから2階へ上がって行きました。惚けないでいてくれてありがとう、と口煩い怒りん棒の娘もつい一礼したのでした。


2009/10/9 金曜日

519200PROJECT始動

Filed under: 人物,料理,時代 — patra @ 0:45:12

CIMG4413いくら脳天気な隠居でもこの所、住居問題の難問に突破口は無いか懸命に頭を廻らせていたのでご飯準備に時間をかけられない。止むなく、揚げ物の牡蠣フライ(サボテン今年初)赤タマネギのタルタルソースで食す。初物だったので美味しかった。3個で充分・・・とはお年です。絹サヤの付け合わせを奮発。この絹サヤがもっと沢山食べられるような値段にならないかな?等と貧乏ぽい事を考えながら新聞を拡げたら!♪なにやらイチロー選手の動画が、JXMN初の特別サイトから見られるようになるらしい。夜に初めて新聞を見て知る私って・・早速アクセスしてシミジミインタビューとか楽しみました。ファンにとってこのサイト、最高なプレゼントです。ここから。リアルな言葉の中に目下、私の直面している悩みに近い言葉、“確実に可能だと思うことが出来なかった時は落ち込む・・・”とか“許容量を越える時がある”等、ぐっぐっと五臓六腑に染込んだ。私ごときが動揺しても当たり前なんだ。この洞察力、飲み込む力、達観、冷静、分析力が全く備わって無い自分。若くして完成度が高い人は本当に・・・言葉が生きている。


2009/10/8 木曜日

カレー

Filed under: 日々雑感 — patra @ 13:58:32

CIMG4317手っ取り早くお腹におさまるカレーはありがたい存在ね。シーフードスープや鶏の手羽の残をすぐカレーにし、小分けし冷凍しておきます。「イチローは偉い、毎日同じものをね〜」と母はカレーをだすと此の頃そう宣う。たしか前には「毎日でも平気」って言ってなかったっけ?


夜中2時過ぎ

Filed under: ネコ,日々雑感 タグ: , — patra @ 2:43:36

CIMG4406結構な雨が振っている。木戸の通路はトタン屋根なので音が煩い。けれどまだ風は吹いていない。ベッドで丸くなっていたクララが起きてきてしきりに膝に手をかける。今までどんな台風でも平気だったが、雨漏りなんかしてないか?3階が心配だね・・・CIMG4411と話していたらチップまで起きて来た。私の膝掛けが落ちてしまいましたよ、拾っておくれ。
二匹の目線が同方向なのはカメラの紐が気になるのね。とか書いてるうちにチップが吠え始めました。ウルサいよ、雨音と合唱しちゃ・・・。やっぱり怖いのかな。


2009/10/7 水曜日

芋の葉もお相伴

Filed under: 料理,日々雑感 — patra @ 21:38:42

CIMG4400CIMG4403朝、食欲が無いといってた母はお年にも拘らずお肉が好きなので飛び切りの肩ロースを少しだけ焼いてだしたら、奇麗にお食べになりました。一応病気を考えて胃にやさしい豆腐とかはどうもお気に召さないようなのです。医学の常識では計れないものが、患者の持つ生命力なのかもしれない。
ぐいぐいと枝を伸ばしてくる夏に水栽培したお芋のツルを見ていても、陽射しがあたらない部屋でもこんなに育つのは、環境に適応しやすい生命力のせいでしょうか?お芋は文句も言わない。ははん、母も素直だ。ここにヒントがあるかな〜


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.