災害から早、5年が経ちました。
車椅子が新しく
新しい、と言っても今まで使っていた機種と同じ、ドイツ製の重たい車椅子。
私のようにスライドして乗り移りするにはこの重いタイプが動かずよいのだが、いかにも小回りがきつい。
タイアを外し、手摺を交換したり、座面を前を高く後ろを低め、足置きを外すと邪魔になるパイプの穴をガードするテープを貼ったり、落ちたものを拾う金属のハサミを背中に挿すのに車椅子についてる袋を工夫して付け直す、等の諸々の工夫を、業者さんに指導しながら自分用にお直ししました。
2時半から5時8分までかかってしまう。
これが最後の車椅子で今まで使っていたものと2台を交互にメンテナンスしながらリースしてくださるそうです。
なぜリースか?というと,メンテナンスが購入すると自費、案外難しいからで長い目でみれば圧倒的にリースの方がリーズナブルだからです。
が、これは素晴らしい、という車椅子にまだ出逢っていません。
草団子でお茶
自分でも呆れるくらい計算に弱い、いや目が乱視になったせいか?2度お試し計算がスッキリ合わない。目休める為にお茶
大嫌いな申告時期驚くのは去年の秋から介護料の2倍に成った事だ。年金では全然足らない…恐ろしい
今まで年金を使わなくともすんで居たので、政治や若者に寄付してきたが、もう自分を護るのに精一杯、さらに来年消費税が上がったら・・・
日本に安心な老後は無いな。
ミモザの日
ヨーロッパ、特にイタリア、スペインでは花を耳に挿し、日頃の感謝を女性に示す日です。
良い風習ね。
昨日、がんばって書類を区分け、今日は計算。
去年懲りたのでゆっくりギリギリまで頑張ります。