2021/7/30 金曜日

既存障害のベスレム。ミオパチーさえ無ければ・・・

Filed under: リハビリ先生,腰痛日記 — patra @ 21:13:02

ついそう思ってしまいますが、ほぼ2年半以上の闘病で未だに自立できていない自分ですが、難病指定されたベスレム・ミオパチーは障害としては軽い方だと思います。ALSや内科の疾患に比べれば・・・ただ病気の特徴である50代60代からの歩行困難は例外なく自分にも起こり、元気に仕事ができたのも50代まででした。
 

60代後半で2回の転倒による骨折でも頑張って自立できていたのですが、2年半前のベッドからの転落、第五腰椎圧迫骨折では、遂に私の体へのダメージは大きく、今まで出来ていた乗り移りや、自力でベッドから起き上がるが、全くできなくなりました。
 
諦めずに応援してくれる介護関係者、看護師さん、お医者さんに加え、何よりリハビリの先生方の努力で徐々に動くことができるようになり、念願のヴィーガン食の自炊も始められる様になりました。 めでたい事です。
 
ただ、まだ人の手を借りなければ起き上がれません。
起きてしまえば首も背中もまっすぐでいられるのに、なんと頭は重いのでしょうね〜

明るく男前の先生の指導で、諦めずにリハビリを続けています。
気合いはあるけど、加齢という現実が追いついて来ているのか、進歩を邪魔しているようです。

冗談じゃないわね〜失礼な!が口癖になった私です。

暇って実はすごく大切な時間なんですね。世界中がコロナ禍で暇なので、疎外感も希薄なお陰で自分に文句言いながらも頑張っています。


櫃まぶし・・にヴィシソワーズ

Filed under: ビーガン食,料理 — patra @ 20:16:33


昔、京都の古道具屋さんから買った小振りの蓋つき丼ぶりを使いたいので、残っていた野菜の鰻で櫃まぶし風に作って見ました。鰻は続くですが・・・
器を使いたいだけの献立ね。

それにしても美味しい櫃まぶしでしたよ。
暖かい玄米ご飯にタレと海苔をまぶしごぼうと蓮根と山芋の天晴れな働きの鰻をまぶしました。
三つ葉があれば・・・ぜったい鰻茶ずけにもしたかったです。
お汁は若芽とエノキ茸です。

これは明日の為に作ったジャガイモのヴィシソワーズですが、生クリームを使わずとも美味しくできたので試食です。
野菜の鰻ですから、邪魔せず美味しかったです。
馬鈴薯と玉ねぎと白葱を野菜出汁で煮て、豆乳も加えて塩、胡椒、裏漉しして冷やして出来上がり・・・


デザートはみつ豆です。
寒天だから無問題・・・杏子と蜜柑が懐かしいです。


2021/7/29 木曜日

捻りパスタの大豆ミートと鰻ザク

Filed under: ビーガン食,料理 — patra @ 21:29:49


今日はリハビリだったので捻りパスタの量が多かったです。


昨日の野菜で作った鰻の残りを短冊に切って胡瓜と鰻ザクの酢の物を作りました。
山芋のぬめりと牛蒡の香り、蓮の(あえて2度書く)蓮のモチモチ感が傑作で冷めても美味しかったです。舌に痺れる山椒が効いてます。

大豆ミートのラグーは玉葱、人参もみじん切りで戻した乾燥大豆より、柔らかい大豆ミートを使いました。
トマトピューレはハインツよりカゴメの方が酸味が美味しいです。


サラダの代わりは、茹でインゲンとスナップエンドウ。エリンギは割いて焼きました。塩とレモンだけです。


カサブランカ・・・思い出の曲

Filed under: 人物 — patra @ 13:19:13


2021/7/28 水曜日

うなぎの蒲焼きをヴィーガンにする。

Filed under: ビーガン食,料理 — patra @ 19:31:06


やっぱり土用の丑の日はビーガンでも鰻を味わいたいでしょ?お任せあれ!
禅僧のお坊さんが頂く鰻もどきが素晴らしいのです。
全部野菜で作ります。
材料は牛蒡、蓮根、山芋で種を作ります。牛蒡は野菜出汁で軽く煮ておきます。

山芋と蓮根は摩り下ろし、アーモンドプルーフや繋ぎの粉を入れて
山椒の粉、少し・・・
これらを海苔を鰻の形に大きめ切って、混ぜた種をのせて形作り、油で焼き上げます。海苔を下に、良い色に焦げ目をつけて焼き上げます。

本当はもっと上手に線を入れたりらしくするのですが・・・素人なので
タレと山椒はたっぷりとかけた方がより美味しいです。ご飯は少なすぎでしたが・・・

お吸い物はお正月用の手毬麩です。
芽ネギを入れて雰囲気上々です。
お試しの味見を一口してくれたヘルパーさんが感激してくれました。
自分でも上出来だと思います。 風君にも食べてもらいたいです。「これ野菜だけ?」ときっと驚くだろうな〜〜


© 1999 - 2025 Patra Ichida, All Rights Reserved.