2007/9/16 日曜日

敬老にちなんで

Filed under: 料理,日々雑感 — patra @ 16:47:54

若鶏のプロヴァンス風マリネとホタテ
両親とも大好きだったので若鶏のプロヴァンス風煮込み・・
町会から16日で賞味期限切れのお饅頭を預かっているのですがお届けしたい・・と昨日夜、電話がありました。誰も食べないのでどうぞ・・と伝える。
毎年、なんでこんなに不味いの?と思う紅白のお饅頭だったのだが、何日か前に創るのですね、謎が判明。

蕪の付け合わせ
これでも病院で食べる量より多いのでジャガ芋を止め、蕪のクリーム煮を半分、茹でホウレン草の微塵切りを添え、濃いトマトソースとバランスをとってみる。

図書館から電話があったが今月末まで「本」の宅配を休止していただく。

文藝春秋の10月号を読む。
福田恆存先生の絶筆「蟻と蛾の話」
ご子息の福田逸氏が偶然、父上の書斎から発見された未発表の原稿だそうだが、実に面白かった。

芥川研究家として世にお出になった福田恆存先生の言わば誤植に対する読者への「詫び状」にあたるものだが、その編集に携わった方、元文藝春秋社資料室長だった郡司勝義氏からの返信が真に面白い。

内容はここでは書かないが校正刷りに日頃あまり頓着しなかった先生が事,芥川龍之介の引用文に誤植があろうとは・・と郡司氏に抗議の手紙を書き郡司氏からの返事となる文章との合作であるが何ともお二方の博学ぶりがお見事で2箇所ほど声を挙げて笑ってしまった。

当時福田恆存先生は脳梗塞で倒れた後は言わば蝉の抜け殻状態とご子息が語っています,それがこの原稿はお亡くなりになる4年前に書かれているそうで、郡司氏の底知れぬ知性,ユーモアに助けられてはいてもお見事な、それは三刷までの全集第1巻を買ってしまった読者への「詫び状」でした。
ご子息の福田逸氏が「芥川論で世に出た福田恆存が芥川で筆を○くのは姿がいい、そう私には思える。」
○の字が私には読めない情けなさだが、全編日本語の美しいのに驚かされる絶筆原稿でした。

誤字,誤植は文章に携わる人間にとって在ってはならない物、と頑に信じ自分の著書「日本古代史への設問」を三省堂から出した我が父、その誤字,誤植の多さに頭を抱え正誤表を添えてはみたものの、これは売り物にならんと諦めた姿を思い出しました。


  1. わー、素敵な食器ですね。毎回毎回おいしそうな料理ばかり!!
    Patraさん、以前からずっと料理の達人でしたけれど、長期間の入院中に料理出来なかった分、更に料理への情熱がこもっているようなと感じるのは私だけでしょうか。

    コメント by Michiyo — 2007/9/16 日曜日 @ 20:43:25

  2. Michiyoさーん
    半年,料理しないと腕がおちますから,目下料理もリハビリなんですよ。
    薄味、カロリー計算と微妙に変化しています。
    凝らない、素材も出来るだけシンプル!なものを!と心がけてます。

    お皿はドイツの30年代のビレロイ・ボッホです。
    安くて嬉しいお皿・・
    セットなんですがお嫁のフミちゃんと分けたのでほとんどパリに在ります。

    コメント by patra — 2007/9/16 日曜日 @ 23:27:24

  3. おはようございます。
    ええっ!?賞味期限切れのお饅頭?
    いただいても困りそうですね。
    うちの師匠のところにも紅白饅頭が届きますよ。
    師匠は一人暮らしなので、大きな饅頭を2個もらっても困るようです。
    ちょうどお稽古が入っていれば、弟子がありがたくいただきます^^;

    若鶏のプロヴァンス風煮込み,美味しそうです*^o^*

    コメント by ヒロ子 — 2007/9/17 月曜日 @ 8:10:11

  4. ヒロ子さん、おはようございます。
    昨日の風林火山も面白かったですね。

    そうなんです、「明日で賞味期限切れなので今夜中に届けます」と言われてもダイエット中だし困るのでそちらでどうぞ!と申しました(笑)
    「では遠慮なく・・」でした。
    前はお饅頭と座布団、あるいはポットとか頂いても困るものばかりでしたが今回はクオカード、だそうです。
    お師匠さまもお困り、と伺って安堵。

    相も変わらない家の定番です。
    タマネギ1個1センチ角と若鶏もも肉2枚、トマトのホールカンズメ1にコンソメ2個、塩胡椒にローズマリ−全部入れて弱火で45分煮て、1度冷ましてから又ゆっくり暖めます。若い人では2人分。焦げ易いのだけ注意です。

    コメント by patra — 2007/9/17 月曜日 @ 8:51:49

  5.  措くですかねぇ?
     「筆を措く(おく)」=「絶筆する」でしょうか。

     これから、外出するので、立ち読みしてみましょうか。

     今日も暑い!
     
     外出が何となく、面倒くさいです。

    コメント by 酔仙亭 — 2007/9/17 月曜日 @ 14:55:52

  6. 酔仙亭さま
    ふつうに考えれば措くですから、そのように想像して読みました。
    字が多分旧漢字なのでせうか
    まったく知らない字でありました。

    うつくしい日本語、姿が良い漢字でありました。

    立ち読みには辛いかもしれません,長文だしお暑いですから。
    お昼ねをして凌ぎましたが、やさしいコメント発見で元気になれました。

    隠居が読めなかった字、後日教えていただきました。

    文藝春秋の福田氏の記事「筆を擱く」でしたね。
     読み方は、先のコメントと同じく「おく」です。
     失礼をばいたしました。

    酔仙亭さまから、いつもありがとうございます。

    コメント by patra — 2007/9/17 月曜日 @ 15:37:08

  7. ちょっとごたごたしているうちに、
    pataraさんはブログを更新しています・・・偉い!^^
    相変わらずの食卓の素晴らしさ・・・
    リハビリと言っても、不自由な身の状態で・・これは偉い!! ^−^

    読めない、書けない字が多すぎます。
    文藝春秋、読んでみたくなりました。

    ↓の介護スタッフの会議・・心強いですね。

    コメント by sakura — 2007/9/18 火曜日 @ 9:15:47

  8.  文藝春秋、お読み頂き、嬉う存じます。筆を擱く=擱筆(かくひつ)ですが、本来は単純に文章を書いて終わりにする意味に使はれるやうです。いはゆる絶筆の場合にこの使ひ方が出来るのか、ただ、使つて意味は通じるだらうと思つて使ひましたが。
    発表には少々迷いました。さる方々に相談の上決心しました。
     それはそれ、ご無沙汰してをりますが、「お骨折り」だつたと知り、驚きました。ブログ休止を拝見して、てつきり、お母様のお身に何かあり、介護などで、それどころではないのかと、思ひ込んでをりました。
    リハビリの順調なる事、お祈り申上げます。

    コメント by dokudankoji — 2007/9/24 月曜日 @ 23:20:15

  9. 福田先生♪おひさしぶりです。

    擱筆でしたか!そう言えば目上の方のお手紙にこの文字が最後に記してあった記憶も。硯北といい・・日本語の表現はうつくしいですね。

    発表してくださって正解ですとも!どんな状況にあろうとも背筋を伸ばし
    きちんと生きてらしたお父上、恒存先生のお姿を我々遅れてきた人間にも伺い知ることが出来、郡司氏とのやりとりの中にお二人の日本人として計り知れない教養が滲み出ている稀有な文献だと感じいって何度も読もうとコピーまでしてしまいました。ありがとうございます。

    しかし、男親はご子息を持たねばなりませんね。
    福田先生は立派にお父上のお仕事を継承なさっておいでです。

    母は御陰さまにて元気ですが目下入院中・・野良娘は目下休息中・・
    リハビリのお陰で大分しっかりしてきました。

    コメント by patra — 2007/9/25 火曜日 @ 11:55:44

RSS feed for comments on this post.

© 1999 - 2023 Patra Ichida, All Rights Reserved.