2006/3/6 月曜日

スープの会

Filed under: 人物,料理 — patra @ 6:15:47

情熱大陸を見てはじめて辰巳芳子先生の偉大さを実感できました。お声がすばらしい方だった。

去年、偶然御会いした料理の仕事をなさっている方に、「スープの会」を主宰なさっている辰巳先生はどんな方ですか?とお尋ねしたら「先生は別格です。天皇です」そうキッパリと断言なさってらしたのが印象深かった。別格は解るとしても天皇と表現なさる意味だけが少し計りかねていました。

ところが昨日のテレビ画面から拝見すると今まで静止した写真や雑誌のみで感じていた印象よりもはるかに暖かさが伝わるお人柄とお声だった。天皇・・つまり本物とその方は伝えたかったのではないでしょうか?
出汁をひく・・という言葉さえ知らなかったし、料理教室に通うチャンスも無く自己流にせよスープに心を込めるように成ったのは雑誌や本で読む先生の数々の言葉に触発されてのこと。辰巳先生の「スープ」に命を込める料理教室は3年先きまで埋まっているという、1度でも良いからその人気の秘密も学んでみたかったのだが気魄のようなものはしっかりと画面からも窺えました。

料理を極めるとどんどん謙虚になる..先生の言葉、天恵のように耳に響きました。

先生のス−プの原点は病気の父上に差し上げるスープからだそうだが、私は健康を約束出来なかった息子への詫び心からだ・・・どっちらも愛情が隠し味にかわりがない。
料理を媒体に本当は人間学を教えてくださっているように私には感じられた。

擂り鉢一つ扱うにも大切な材料を無ヤミに広げてコネクリ回してはいけない、そうプロの料理人にも教える言葉は昔、祖母から聞いたことばと同じだった。祖母から母、母から娘へ・・洗い方から道具の扱いまで、当たり前の事をズボラに端折るから現代に伝わらなくなってしまった手をかける事の大切さ。

日常生活こそ精進せねば・・・。箸の先に巻いた布巾で鍋についた灰汁を拭き取る様子にただただ怖れ入って画面に頷くばかりだった。


  1. ぱとらさん。わたしも拝見しておりました。
    きっとこれは、ぱとらさんも見ているのではないかしら?と
    思っていたら、心通じたようでいて嬉しいです。

    「ひとつのことを」しっかりと。
    それが基本とよばれるものであり、基本をとらえることのできない
    現代人が多くなってしまったように思う。
    ひとつの本をしっかりとよむ。
    ひとつの味をしっかりと味わう。
    ひとつの事をしっかりとやりきる。

    まだまだ、しっかりできなくて朧げなんだけれど
    ひとつを求めて、最期まで頑張っていこうと思っているよ。

    そろそろ春が見え隠れしていますね。
    花冷えの季節、どうぞお元気で。
    まだまだ湯たんぽを手放せない空でした。

    コメント by 空 — 2006/3/6 月曜日 @ 22:43:43

  2. >空さん♪
    げんきでしたか?
    私も情熱大陸を見る時に空さんも見てるかもしれない!
    そう想うことが度々です。

    辰巳先生、厳しいけれど当たり前の厳しさでしたね。

    先生のお母様もお料理の先生でしたから筋金入りの教えです。
    日本の家庭料理の基本がしっかりと受け継がれて、日本で暮らして行く人の
    姿勢も正しく受け継がれるのだと想うと若い内にもっと基本を叩き込んでおけば
    良かった、と残念におもいます。
    全ての物に法則が有る・・私も真似ての口癖ですけど怪しい部分大(笑)

    空さんならきっと最期には高みへ辿り着けると確信してますよ。
    朧げでもゆっくりでも一筋の道を行く情熱を持ちつづけてください。

    しかし寒いですね。私も羊毛布団がまだ手放せませぬ。

    コメント by patra — 2006/3/7 火曜日 @ 2:56:44

  3. こんにちは。

    『情熱大陸』は見ていないのですが、辰巳芳子先生のお母様・辰巳浜子先生のご著書『料理歳時記』『娘につたえる私の味』は、一人暮らしを始めた頃に最初に買い、以来愛読している料理本です。
    芳子先生の『味覚日乗』も少し前に拝読しました。

    季節ごとの食材への愛情と、その恵みを受け取り料理する事の喜びと自戒。
    「料理のハウツー本」というジャンルを遙かに超えて、
    「食=生きる事」
    というきっちりした考えがその根底を流れるたいへん豊かな書物で、まさにpatraさんが書かれている
    「料理を媒介にした人間学」
    そのものを教えてくれる本かと思いました。

    私自身はかなりずぼらな料理人で(笑)、浜子先生、芳子先生の御本や、またこちらでpatraさんのお料理のお話を読んでうっとりしているレベルなんですが。
    「出来る事を丁寧にちゃんとやる」という事は、実は一番難しい事なんだなと、最近とみに感じます。

    コメント by レッド — 2006/3/7 火曜日 @ 17:41:04

  4. >レッドさん♪
    おひさしぶりです。
    懐かしいですね「娘につたえる私の味」
    結婚が早かった私も持ってお嫁にゆきました。家事の苦手な母からは何一つ
    教わることの無い私でしたが、父の母親、つまり祖母はちょうど浜子先生より上の
    年齢でしたが実践的な下町のお惣菜作りはきっちりと教えてくれました。

    一通りの事を小学校6年生くらいで教わった事が今思い出しても役に立っています。理屈ぬきに基本を身体で覚えさせられました・・

    辰巳先生の御本はその技術はもとより食に向う精神までも深く見つめてお書きになっていますよね。

    腰痛でしばらく休んだだけで億劫病になってしまっている自分を、再度奮い立たせてくれる番組でした。
    とにかくご飯と味噌汁、糠味噌に季節の1品だけでも丁寧を極めたいと思いました。
    都会にやっと辿り着く野菜、せめて冷蔵庫で萎れさせない内に料理するくらいの気構えで行く積もり(笑)
    私の食のテーマは独り膳になったとしても綺麗に盛つける・・なんですよ。

    コメント by patra — 2006/3/7 火曜日 @ 22:41:54

  5. 私も辰巳芳子さんには心酔している一人です。今後も注目したいですね。

    コメント by Tama — 2006/5/10 水曜日 @ 10:24:15

  6. ようこそTamaさま
    コメントありがとうございます。
    良い時代の日本の良いご家庭におうまれになった、そんな先生の日本人としての受けられた躾の美しさがお見事ですよね、うっとりとため息です。

    コメント by patra — 2006/5/10 水曜日 @ 20:18:59

  7. お邪魔いたします。
    辰巳芳子先生の事が色々知りたくて、サイトを検索している間に
    こちらのブログへたどり着きました。

    私も情熱大陸拝見いたしました。
    それがきっかけで本も何冊か拝読させていただきました。

    先生のスープの会にお邪魔したいのですが、
    その情報がどこにもなく、ご存知ないかと思い書き込ませて頂いた次第です。

    実は、私の祖母も先生の虜になり、
    是非お料理教室にお邪魔したいとの事。
    年齢も年齢な事と、岩手から鎌倉までの大移動。
    早めに申し込んでおかないと手遅れになりかねないと思っています。

    ご存知でしたら、是非情報をください。
    宜しく尾根がいします。

    コメント by ももじ — 2007/3/19 月曜日 @ 22:34:32

  8. ももじさま

    コメントを拝見するのが遅れてしまいました。
    2月から骨折入院していたものですから、やっと7月に退院出来たので失礼しました。
    ご質問の件、ごめんなさい。
    辰巳先生への連絡は私も存知あげないのですが、きっとわざと難しく設定なさっているのではないでしょうか?
    ご紹介に限る・・・とか、鎌倉市に窓口がないか・・・あるいは先生のご本の出版社にお手紙なさるとか?ご自分でお調べになる努力がきっと先生へ近づく方法なのかもしれませんね。

    お役にたてずに申し訳ありません。

    コメント by patra — 2007/8/25 土曜日 @ 14:09:19

  9. 辰巳先生のスープの会への入会方法を教えてくださっているサイトです。
    http://www.tatsumiyoshiko.com/?p=32

    僕の名前から飛べます。感謝。

    コメント by ジョヴァンニ — 2007/10/29 月曜日 @ 15:14:20

RSS feed for comments on this post.

© 1999 - 2023 Patra Ichida, All Rights Reserved.